街場のアメリカ論を読みました。
白状すると、さらっと読み流すための本で、それほど期待していたわけではありません。内田さんはそんなにアメリカは詳しくなかろうけど、彼の慧眼からアメリカはどう見えるか、問うてみたい、、、そんな気分でした。
なにしろ僕はアメリカに住んでいたこともありますし、アメリカについて(医療限定ですが)本まで書いています。「アメリカという国の本質」については、かなり掘り下げて考えて(いたつもりで)、それが故に「アメリカ万歳のグローバルスタンダードバカ」や「アメリカはだめ、日本が一番の引きこもり主義」のどちらにも冷笑的です。
いずれにしても、「僕の方が分かっている」と上から目線で、まるで編集者のように僕は本書を読み始め、、、
大反省です。僕はアメリカのことなんかこれっぽっちも分かっていませんでした。
アメリカ在住のジャーナリストや、「アメリカに詳しい」評論家、あるいは学者の本はそれなりに読みましたが、「そうか、これがアメリカか」とここまで得心がいったことはこれまで一度もありませんでした。引用していたトクヴィル、白川静、Taub,そしてSzaszの使われ方も抜群でした。なぜ、今のアメリカはこのようなアメリカなのか、ここまですっきりと分かったことはなかったのでした。田中宇氏のメールマガジンもアメリカの深層を理解するのにずいぶん有用ですが、この本ほど深くはない。大切なのは、表層的な情報量ではないのです。見た目優しい(易しい)本に見えますが、見た目の優しさにだまされてはいけません。本当に恐怖すべきは、いつも見た目優しい人なのですから。
引用したいフレーズは多々あれど、一個だけ。
ある出来事が起こる。そのあと別の出来事が起きる。それが原因と結果のように見えるとしたら、それはそのままでは原因と結果の関係で結ばれているようには見えないからです。 33ページ
アメリカは遠からず「没落」するでしょう。132ページ、と内田さんは書きます。なるほど、2009年の今であれば、納得です。しかし、本書が出た2005年にそれを「本気で」信じた人がどのくらいいたでしょうか。
内田さんは、時代が経過しても「腐らない」文章を希求しています。何年経って読み返しても、「なるほど」と思える本です。トクヴィルの言葉は100年以上経っても「腐らない」希有な文章です。そして、本書も。「今を(後追いで)説明する解説書」なんかより、こういう本を読むべきなのでしょう。
このまま「街場の中国論」に突入していきます。
最近のコメント