注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
「MRSAの菌血症は、どれくらいの率で見られるのか?」
MRSA は医療関連感染を起こす代表的な菌であり,院内で分離される耐性菌として最も分離頻度が高い。MRSA菌血症はどの程度の割合で発生するのか、興味を持ちこのテーマを設定した。
情報収集源として、Pub Medを使用し、MRSA菌血症(院内発生型、市中感染型の区別はしない)の発生率に焦点を当てた。分母となる期間内の集団においては、死亡、転出などが発生するので、簡便法として人年法(person-year method)を用い、発生率を発生数/10万人年と定義した上で各研究データを、研究場所、調査期間、発生率の分母となった人口、発生率の4項目を以下の表にまとめた。なお、MRSA菌血症は、感染と一致する症状および徴候を有する患者において、MRSAの1セット以上の血液培養が陽性であることを認め、診断された。
場所 |
調査期間 |
発生率の分母となった人口 |
発生率(発生数/10万人年) |
|
論文1) |
アメリカ(イリノイ州シカゴ)大都市の公立病院(464床) |
2007-2013 |
この病院の医療圏の人口(catchment population) |
16.1 |
論文2) |
フィンランド主体でその他オーストラリア、カナダ、デンマーク、スウェーデンなどの計8つの都市の基幹病院 |
2000-2008 |
多国籍人口ベースの研究。 2007年EU27カ国の年齢、性別(gender)で統計的に標準化した人口。 |
1.9 |
論文3) |
カナダ(アルバータ州カルガリー)の衛生法規の統制機関 |
2000-2006 |
カルガリー市とエアドリー市、その周辺地域の住民(人口120万人) |
2.2 |
上記表より、アメリカでの値が突出して高いが、アメリカ以外では、MRSA菌血症例の割合は一般的に低いとされている4)。今回、上記論文に相当する日本のデータを見つけることができず、日本と国際間比較を行い、日本におけるMRSA菌血症に対する対策法の是非を考察することはできなった。また、今回調べて得られた数値を他の地域に対して一般化することは難しい。日本でもMRSAの菌血症に対する疫学研究を行い、MRSA菌血症に対するリスクアセスメントやリスクコミュニケーション5)を行い、普段から適切な公衆衛生対応を行うことが望ましいと考える。
- Infect Control Hosp Epid 2015 Dec;36(12):1417-22.
『Evolving Epidemiology of Staphylococcus aureus Bacteremia.』
- Clin Microbiol 2013 May;19(5):465-71.
『The changing epidemiology of Staphylococcus aureus bloodstream infection: a multinational population-based surveillance study.
『Staphylococcus aureus Bloodstream Infections: Risk Factors, Outcomes, and the Influence of Methicillin Resistance in Calgary, Canada, 2000–2006』
4) Up to Date 『Epidemiology of Staphylococcus aureus bacteremia in adults』
5)谷口清洲(2015)『感染症疫学ハンドブック』p160-190、医学書院
寸評 なかなかシンプルですが面白い考察です。次への研究の萌芽にもなりそうです。感心しました。
最近のコメント