注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
【テーマ】血管塞栓術の術後合併症として塞栓部に感染を起こした場合、塞栓物質の種類により頻度や起因菌は左右されるのか。
【序論】血管塞栓術とは動脈瘤、悪性腫瘍への血流の遮断、止血等の目的で用いられ、カテーテルにより塞栓物質を目的血管に留置することによって行われる。その治療において用いられる永久塞栓物質にはコイルや、無水エタノール、瞬間接着剤として一般に用いられているn-butyl-2-cianoacrylate(nbca)など複数の種類が開発されている。私は塞栓物質の種類は術後の感染症を左右するのか興味を持ち調べた。
【本論】
永久塞栓物質の中でもnbca、無水エタノール、及び本症例でも用いられたコイルについて調べた。nbca,無水エタノールに関しては検索したが臨床試験やメタ解析は見受けられなかった。そのためpubmedを用い症例レポートを網羅的に検索しその後不適切なものを除外することによる文献検索による考察を元に調べた。
nbcaについて検索したところ181の論文があり、その内脊髄動静脈のシャントに用いられた症例で梗塞部の感染が一例報告された。起因菌は不明であった。また肝膿瘍が2例報告されていた。(1)(2)
同様に検索したところ無水エタノールでは77件の論文があった。腎領域では、腎膿瘍 等の感染症が6.3-9% 発生している。肝臓領域 での肝膿瘍も報告されているがその頻度は不明であった。(3)
コイル塞栓術は脳動脈瘤においても用いられるが、上記二つと比較をするため腹部内臓動脈瘤におけるコイル塞栓術に限定して調べた。腹部内臓動脈瘤とは腹腔動脈、上腸間膜動脈、腎動脈、下腸間膜動脈およびその分枝部にできた動脈瘤を指す。KuanKokらによると腹部内蔵動脈瘤に対し塞栓術を行った633例では術後腎、脾、肝における膿瘍が合わせて4例報告されていた。しかし633例のうちコイル単独を用いる施設とコイルとステント等の他の塞栓物質との併用する施設があり、その内訳が不明であるため十分なコイル単独での治療成績を見つける事は出来なかった。(4)
【結論】
過去の症例報告を同様に検索したなかで無水エタノールの腎臓領域での感染症を起こす率6.3%‐9%は他の2物質に比べ高い。しかしながら塞栓物質の選択には患者の病状、施設、術者の経験により左右されるためこの結果をもって塞栓物質の選択が術後の感染症に影響するとは言えない。
参照
(1)Cullen S Spinal arteriovenous shunts presenting before 2 years of age: analysis of 13 cases. Childs Nerv Syst. 2006 Sep;22(9):1103-10. Epub 2006 Apr 4.
(2)血管塞栓術に用いるNBCAのガイドライン2012
(3)血管塞栓術に用いる無水エタノールのガイドライン2016
(4)Hong KuanKok Systematic Review and Single-Center Experience for Endovascular Management of Visceral and Renal Artery Aneurysms. Journal of Vascular and Interventional Radiology
Volume 27, Issue 11, November 2016, Pages 1630-1641
寸評)面白いレポートです。方法論もちゃんと書いていてそこもよいです。
ー>過去の症例報告を同様に検索したなかで無水エタノールの腎臓領域での感染症を起こす率6.3%‐9%は他の2物質に比べ高い。
とありますが、nbcaについては分母がない症例報告なのでそうは言えないのでは?理想的には同施設内で異なる物質で調べる、というのがよいと思いますが。起因菌も不明なままですね。分数を扱うのは案外難しいので注意しましょう。特に分母に注意。
新たな研究の萌芽かもしれませんね。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。