注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
感染症内科BSLレポート
「なぜレンサ球菌性TSSはブドウ球菌性TSSよりも致死的なのか」
トキシックショック症候群(TSS)はS.aureusやS.pyogenesに感染後、それらの外毒素に対するT細胞の過剰反応によって引き起こされる。症状としては,高熱,低血圧,瀰漫性の紅斑,多臓器不全などがみられ,重度かつ治療抵抗性のショックへと急速に進行することがある。S.aureusによるTSSでの致死率は3%未満であるのに対し、S.pyogensによるTSSでは30〜70%とかなり高値となっている。そこで、その原因について調査した。1)2)
1つ目は細菌による感染部位の違いである。S.aureusに比べS.pyogenesでは深部や軟部組織で感染を起こすことが多い。これはTSS患者においても同様で、S.pyogenesによるTSSの患者の50%が菌血症を,50%が壊死性筋膜炎を起こしている。両者とも進行が急速で致死率はかなり高い疾患である。その一方でS.aureusによるTSSでこれらが見られることは少ない。1)2)
2つ目には主症状の違いである。どちらもショックや高熱、腎障害など共通の症状を呈するが、S.aureusによるTSSに比してS.pyogenesによるTSSでは急性呼吸促迫症候群(ARDS)、凝固障害、肝障害など重篤な症状の頻度が高い。なかでもARDSは55%の患者に見られる症状であり、死亡率の高さからもTSSの致死率に影響を及ぼしていると考えられる合併症である。2)
以上から、S.aureusよりもS.pyogensでは深部に感染巣が出来やすく、それによって菌血症や壊死性筋膜炎を起こしやすいこと、TSSが呈する症状がより重篤なことが多いことを原因として致死率に差異が現れることが示唆された。
【参考文献】
1)John E. Bennett, Raphael Dolin and Martin J. Blaser: Mandell, Douglas, and Bennett's Principles and Practice of Infectious Diseases: 2-Volume Set, 8e(2014)Saunders pp.741-742, 2295-2298
2)Dennis L. Stevens,” Streptococcal Toxic-Shock Syndrome: Spectrum of Disease, Pathogenesis, and New Concepts in Treatment”, in Synopsis, Volume 1, Number 3—July 1995
寸評:ちょっと直りましたが、原因と現象が混在しています。「なぜ」のクエスチョンには深みがあるので、表層的な答えで満足せず、さらに「なぜ」を繰り返すとさらによくなります。「なぜ」クエスチョンは医学生や医者が苦手とするクエスチョンでもあるので、どんどん鍛えましょう、質問力。
最近のコメント