たまたま宿泊先で読んだ今朝の日経で「水死」の記事がありました。この重厚な小説と取っ組み合いました。
僕みたいに文章に対する感受性を欠いた人間にはなかなかしんどい小説でしたが、胸に迫ってくるものは圧倒的でした。
僕自身の反省もこめて、引用文献について。
引用文献って大事です。何の根拠もなくて、いきなり「○○はなんとかだ」と断言してしまうのは、すくなくとも科学を扱う文章では困ります。日本の診療ガイドラインはときどき、引用文献ゼロとか、ほんの数個ということもあってとても困ることがあります。また、医学雑誌の中には引用文献数に制限を設けているものがありますが、これは基本的には間違った態度だと思います。まあ、4000字の論文に引用文献が750とかあると困りますが、、、、
そうそう、著作権の問題ですが、僕はあまり権利、権利というのは好きではないので、ここに目くじらを立てることを好みません。引用元を開示するのは重要で、「だれがそう言った」と開示すればよいのですが、いちいち許可を取らないと表の引用ができないとか、そういう面倒くさいルールには、少なくともアカデミックな領域においてはちょっとなあ、という感じです。その点、内田樹さんと見解は同じです。僕なら、自分の文献を活用してくれるならとても嬉しいので、承諾なしでどんどん使ってくださいって感じですが。スライドもいちいちコピーライト、なんてけちくさい事いわないで、活用してほしい。ただ、最近はYouTubeとかに流されてしまうと困るので(講演ではやばい話もするので)、録音、録画、写真撮影はご遠慮いただいていますが、、、いやな世の中だねえ。
それに、自分のオリジナルなアイディアも実は多くの人の影響を受けているので、「完全にオリジナルな文章とかアイディア」なんてほぼ皆無でしょう。今僕が書いている文章も、僕がお手本として読みこなしている文章の影響を受け、文体をまねています。原りょうさんの文章がチャンドラーに酷似しているのは有名ですが、あれも確信犯です。でも、要するに作品が面白ければそれでよいのです(目的は、そこですよ)。村上春樹の小説もアメリカの多くの作家の文体にそっくりなのはよく知られています。ポピュラー音楽でビートルズの影響が皆無なものを見つける方が難しいし、そのビートルズも多くの先達の泊利をやっています。とくに、英語論文。僕は英語で書くのがずっと苦手なので、ルーチン化した方法のところとかの文体は先行研究をそのままぱくりたいです。そうしてはいけない理由を思いつかないし、それで研究の内容、価値になにか変化があると考える方がどうかしている。僕は「自分の言葉」にとてもこだわる男ですが、自分の言葉というのはそういう些末な部分の話ではないのです。このへん、目的と手段がひっくり返って形式主義化している。そういえば、アメリカ人って意外に実質主義に見えて形質主義なんですよね。
と話が大きくそれたところで、、、
文献の引用ですが、「何のために」引用しているのかを明快にしないとやや危険です。データの引き回しはもちろんいいでしょう。でも、問題なのは「○○はこういっている」という引用です。「こういっている」の内容が論文にとって妥当なコメントだと明らかならばそれでよいでしょう。でも、○○が有名人な時、例えば、フロイトがこういった、とか孔子がこういったとか、、、中国の格言とかもこれと同じように新書とかでは多用されます。
これは根拠のない正当化ですよね。論文を拡張高くするために使っているだけで、べつに引用しなくても自分の言葉でそうと語れば良いだけなのです。「患者さんの言葉に耳を傾けるのは大切だが」と書かずに、「○○は患者の言葉に耳を傾ける重要性を強調している」と書くと、科学的妥当性をほったらかしにして権威付けしている文章になります。科学論文でこれをやるのは、まずい、と思う(ただし、「患者の言葉に耳を傾けると○○というアウトカムと関連がある事を誰々が示して、、という「内容」に光が当たってればOK)。新書などでやるのもちょっとイヤらしいと思う(ちなみに、これをルーチンで多用するのが天声人語です。先日、○○勲章を受章した人間国宝の××さんによると、、、なんていうと、あまりに人のふんどしで相撲を取っていて、なんかなあ、と興ざめです)。特に、自分の師匠の神格化みたいに使うのはとても危ないときがある。僕もときどきやっているので反省だけど。
ガレノスがこういっている、、、で医学は1500年暗黒時代だった事を忘れてはならん、ということでしょう。
投稿情報: 15:17 カテゴリー: 本、映画、その他 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
お正月は池波文学。鬼平犯科帳を読みました。よいですね、こういうのも。
それと、読めなかった「古代哲学」を読破。「素人」たる哲学者のソクラテスのあり方など、非常に興味深い論考でした。前回の素人、専門家論に一石投じる、かな。
文楽を観に行きました。先代萩、寿連理の松、日高川入相花王とどれもすばらしい内容でした。特に、先代萩は最初かったるいな、長いなと思っていたのですが、クライマックスへの怒濤の流れへの伏線だったのですね。びっくりしました。人間の「情」の深さや複雑さも見事に表現されており、東のシェークスピアを想起させました。
おせち料理って嫌いだったのですが、これも好きになったのが今年の発見でした。僕は今年、ローストビーフ作りました。人間の価値観とは、いついかなる時にも揺さぶることが出来るようです。
結局去年からもちこしの課題が山ほど残りましたが、それもあまり気にならなくなりました。ま、一人が一生で出来る仕事なんて結局たかがしれてますから。
投稿情報: 22:57 カテゴリー: 本、映画、その他 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
「アルゼンチンババア」という映画を見ました。面白かったなあ、と思いましたが、面白かったなあ、まででした。何度も繰り返して見たいとはあまり思わない、、、
最近の映画は技術が進んでいますが、それがマンネリ化して「何度も見たい映画」にできなくなっています。例えば、カサブランカは何十回見ても、また見たくなる。
もちろん、「昔はよかった」の懐古主義ではなく。例えば、マンガ。今のマンガはものすごくレベルが上がっていて、何度でも繰り返して読みたいマンガが増えています。もやしもん、PLUTO、大奥、などは繰り返して読むことで味が出てきます。最近の映画は2回は見てもよいな、と思うものは多いですが、3回以降までは魅力がでてこない、、、
落語もおもしろいものは何度聴いても楽しいです。今志ん生の「なめくじ艦隊」読んでますが、面白いですね。その中で、けっこうどきりとする言葉。
「あたしなんか、高座に上がってお客の様子を見ると、今夜のお客さんは、どういう噺を喜ぶだろうかということが大体わかりますよ。、、中略、、やはりその人の好きなものをもっていかねばならぬ。好きなものなら少しくらい味はまずくても、がまんしてくれるんです。
これがあたしたちの頭を使うところです。それにはもっと突っこんで客の相を知る必要がある。そのためには、はなに何かいって、さぐりを入れてみる。それが落語でいう「まくら」なんですよ。、、、中略、、その噺をぶってくすぐりを入れ、日本人とすれば、これで笑うべきもんだということを即座に考えてパッとやる。それでもし笑わなければこうと、長いあいだの高座のカンですぐわかる。つまり客の脈をとるわけですよ。脈をとらなければ薬はもれませんよ。
医者だってそうでしょう。病人の家へ来て、まずその家の様子を見る。ハハア、この様子じゃ栄養不良かな、これだけの生活をしていて、この病気だと、糖尿病じゃないかな、この人は虫も殺さんような真面目くさった顔はしているが、奥さんにないしょで、ヒョッとするとあれがあって、あんまり無理したんじゃないかな、てなことが名医となると大体見当がつく。
そうして、二、三日前からの様子をきき、おもむろに脈を見たり、あーんと口をあけさせて、ベロなんぞのぞいてみたりして、病気がわかるんですよ。つまり大体の見当をつけておいて診察をし、処方箋を書くんですよ」
師匠、参りました。
投稿情報: 09:03 カテゴリー: 本、映画、その他 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
野口先生の新刊です。
はじめてのメタアナリシス
とても読みやすくて、いままで漠然と理解していたことがリアルに解決します。メタアナリシスを自分でやったことはありませんが、がぜん、自分でもやってみたいな、と思います。
投稿情報: 12:07 カテゴリー: 本、映画、その他 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
なんで、この本を買ったのか覚えていないけれど、ふと気がつくと机の上にあり、たまたまそのような気分だったので読みました。「その気」になっていないときに苦痛混じりに読んでも読書は楽しくない。ので、いつか機が熟するときまで山のように本が積んであります。
素晴らしい本でした。そんなにモチベーション高く開いたわけではないのですが、一気に鼻息荒く読んでしまいました。そうだよ、そうだよ、よくぞ言ってくれた、と思いました。以下、とくに気に入ったところを抜き書き。
・私には、このような場合、素人には判断できないと思う。不遜と言われるか。しかし、自慢ではないが私には、今に至るまで、郵政民営化が正しいかどうかなんて全くわからない(僕にもわかりません)
・多くの場合セカンドオピニオンは、「今の先生の方針で間違いない」ということになる(そうですね)。中略、実際そう言われて喜んでくださる患者さんにお会いすると心底ほっとするくらい稀である。実際には、「なんでそうなる。もっとましな方法はないのか、折角ここまで出てきたのに」とがっかりすることしきり、、、
・マスコミの名医ランキングにでるのは、ほとんどが「昔は名医だった」と過去形で賞賛されるべき方々である。
・一旦つけたものを「あきらめて」外すのと、最初から「あきらめて」つけないのと、その意味では差はない。むしろ、「一旦つけたものは外せない」のが大原則となると、「助かるかもしれないものもつけなくなる」という風潮が蔓延する、、、(人工呼吸器を医師が外して、刷自在では困る、、という話)。
・九十歳の爺さんが食べ物詰まらせて心臓が止まったんだぜ。万人が「じいちゃんいい死に方した」と羨むべきことだろうが。何かの間違いで蘇生したけど、意識が戻らない。そんなのもとの状態に戻るはずがないじゃないか。
・「あなたは癌で、あと半年の命」とか言われた人が、、、いきなり初診の窓口で「回復の御子もがなくなったときに蘇生術をしないという文書にサインを」、だぜ。立川談志でもしゃべれないブラックジョークだろうが。
・「参考であって、順位付けが目的ではない」、、、自分で五位とか二十七位とか勝手につけておいて、よくぞぬけぬけとそんな台詞が吐けるものだ(病院ランキングについて)。
・治るような早期がんは、病名など告げずにそのままだましてでも治療してしまってよい(僕も、そう思う)。
・タバコは吸ったこともないし、明らかに健康に有害だし、この世から消えてなくなってくれると非常に嬉しい。、、、それでもなお、タバコを全面的に禁止することについては懐疑的である。
次いで、
・タバコを止めさせるのは正義である。しかし私は、正義を何の疑問もなく推し進めることに、一抹の気味の悪さを感じる(僕もそう思う。だから、岩田は機能評価は大嫌い。その偽善が嫌い)。
・圧倒的多くの場合、パターナリズムなくして医療は成り立ちそうにない。
・けっして誤ることがないのは何事もなさない者ばかりである。はジャン・クリストフからの引用。
・人情は、「倫理」や規則よりも上位である。
投稿情報: 10:39 カテゴリー: 本、映画、その他 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
内田樹さんのハードな本。読むのにえらい時間がかかりました。
なぜ、ユダヤ人が迫害されるのか。それには必然的な理由なんてない、という世界観から人々はこの問題を解釈します。迫害されるいわれがないのに迫害される。この物語を受け入れると、いつかは迫害ゼロの時がやってくる。それに否、と突きつけたところがこの本のすごいところだと思います。だれもがさらっと前提にしているところにたいていピットフォールがあるのです。
ファシストとは違う階級が融合して一つになるということではない。そうではなくて、本来混じり合うはずのない階級が出会うことなのである。
ファシストになることによって、貴族はますます貴族的になり、労働者はますます労働者的になるのである。
専門家が自分の熟知している分野のことを語ると、「話のつじつまが合いすぎる」ということが起こる。 輪郭のなめらかな、あまりに整然とした論述は、私たちの記憶にとどまらない。
ユダヤ人がユダヤ人である時、彼はユダヤ人である。ユダヤ人がユダヤ人でなくなろうとするときも彼はユダヤ人である。ユダヤ人はユダヤ人であることによって罰せられ、ユダヤ人でなくなろうとすることによって罰せられる。
誠に深いことばでした。
投稿情報: 07:38 カテゴリー: 本、映画、その他 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
今日は年安全研究センターの企画で、お昼に神戸駅の近くでインフルエンザの話。通行人の中で、恥ずかしかったっす。
裏番組で大阪の内田樹さんと池谷裕二さんの対談。こっちは聴きに行きたかった、、、が、山の神に委託。
新しい本を出します。「感染症は実在しない」。本当は、去年の12月に原稿はあがっていたのですが、それから激動の日々を経過して、推敲に推敲を重ねた本です。面白いと思ってくださる方もいるでしょうし、くだらねえ、と思われる方もおいででしょう。そんな本です。新型インフルエンザのさまざまな難問の答えは、たいていこの本の中に入っています。
22世紀に読みたい本、という企画で、「レヴィナスと愛の現象学」を取り上げるので、再読しています。よい本です。自分の知らないこと、できないことこそ俯瞰しておきたい、そんなふうに思います。
投稿情報: 21:34 カテゴリー: 本、映画、その他 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
白州正子自伝を読みました。切れのいい「男らしい」文章でした。あまり面白くて、出張先の電車の乗り継ぎを失敗してしまいました、、、
歴史の生き証人(もう鬼籍に入っておいでだから変な言い方ですが)らしく、歴史上の重要人物が隣近所の人たちのように次々に出てきて、実に面白い。僕は白州次郎が大好きなので、そういう意味からも婦人からの次郎像がおがめてよかったです。噂通り、とても仲のよいカップルだったみたいです。
白州次郎のように西洋の文化に精通し、ベントレーやランチアを乗り回し、スコッチウイスキーを飲むような表現形がパトリオット(愛国者)の名を貶めるものではありません。GHQと同じ土俵で丁々発止のやりとりをし、敗者となってもその誇りを失わず、天皇への不遜な態度で当時無敵のマッカーサーにすら喧嘩をふっかけた白州次郎。ブーツを履いたり香水を好んだ坂本龍馬と同じ魂をそこに見ることができます。「日本の文化を大事にする」とかなんとか称してうちにこもってしまい、「内部でしか通用しない世界観に」浸ってしまう情けない輩をよく見ます。が、そういう引きこもり的な態度が愛国心なのではないのだ、ということは白州次郎の生き方を見ていつも思っています。愛校心でも愛社精神でもなんでも、同じように応用可能です。自分の内的世界に厳しい目を持つこと、インサイダー特有のひいきのひきだおしをしないのが、本当のプライドなのだと思っています。
卒業生ではありませんが、僕は神戸大学の「インサイダー」としてこの大学を心から愛しています。でもそれは、「神戸大って最高。ごろごろ」とこたつの中のネコみたいににやにや、ほくほくしていることを意味していません。学生や研修医に、外的アカウンタビリティーを持つことを要求するのはそのためです。要するに、本当の意味でのプライドを持って欲しいのです。
感染症学会が新型インフルエンザのガイドラインを出しています。賛否両論あるでしょうが、学会が独自の見解を出すことはよいことです。WHOやCDCの真似をする必要もない。でも、それをWHOやCDCの知るところとしないと、日本の学術界の矜恃を示すことができません。「あんたたちと異なる見解を打ちの学会は出したよ。それは、これこれこういう根拠に基づいているよ」と正々堂々といえばよいのです。そうしないと、ある種の陰口と同じになってしまう。
だから、日本語だけではなく、英語にして書く意味があるのです。英語にすることが欧米文化に対する屈服である、みたいな意見を耳にしますが、それは白州次郎が聞いたら大笑いされるか、逆に激怒されるかのどちらかでしょう。プライドというものの真の意味が、しばしば取り違えられていると、僕は思います。
話がすごくずれちゃいました。白州正子です。彼女の文章を読んでいて思うのは、文字に対して、絵画に対して、骨董に対して、自然風景に対して、歌舞伎に対して、音に対して、色に対して、とても鋭敏な感受性と審美感をお持ちだなあ、と想像することです。想像する、というのはその感受性に乏しい僕が彼女の感受性を追体験することは不可能だからです。想像することしか、できない。でも、そのオーラだけがそこはかとなく伝わってきて、「分かった気に」させてしまう。
僕は語学の才能を欠いているので英語にはずいぶん苦労しました。今でも苦労しています。語学の才能、というオーラを発揮している友人にずいぶん引っ張られました。
幸いにして、今でも僕にはそういう引っ張ってくれる人がいるので、それなりに自分を保てています。音や色や文字などの感性に優れた人ってすばらしいなと思います。素敵だな、と思います。そういう人が周りにいることは幸いです。センスのない人間も、センスのある人間が周りにいることでなんとなく引っ張り上げられることは多いのです。文章を書くとか、コミュニケーションを取るとか、そういうことは僕は大の苦手だったのですが、今何となくそれなりにそういうことが可能になってきているのも、「引張りあがられてきた」結果だと思います。
白州正子はそういう引っ張り上げる人でした。また、彼女自身も白州次郎や小林秀雄に引っ張られてきたのでしょう。そうそう、僕の大学時代の恩師は若い頃小林秀雄に弟子入りしようとしてその自宅に押しかけたことがあったそうです。食事か何かをごちそうになり、「じゃ、これで帰りなさい」と諭されたとか。そんなエピソードも思い出しました。本を読むとあれやこれやでつながってくるものですね。
ハンガリアンラプソディという章の中で、白州正子は、「もう一度ヨーロッパのどこの国に行きたいか、と問われたら、私は迷うことなくハンガリーと答えるであろう」と書いています。センスの醸造物みたいな白州正子にそこまで言わせるハンガリー。今年は学会で行くはずだったのに、新型インフルエンザのせいでおじゃんになってしまいました。本を読んでいたら、その悔しさがよみがえってきました。今度は、必ず行くぞ、、、、
投稿情報: 09:48 カテゴリー: 本、映画、その他 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
最近のコメント