注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
「抗菌薬投与によるClostridium difficile感染症のリスクは、投与中あるいは投与後どれだけ続くのか?」
抗菌薬の投与に伴う下痢症のうち15〜25%をClostridium difficile感染症(CDI)が占めており、入院患者に最も多くみられる下痢症の原因である1)。CDIは抗菌薬への曝露、C. difficileの感染、宿主の免疫能の状態、これら3つの条件が揃って初めて発症する。ただ入院中の下痢症の原因は様々あり、抗菌薬使用患者すべてにおいて第一にCDIを疑うべきものなのかを疑問に思い、期間という指標を用いてリスクを評価しようと試みた。
Sandra Dialらは1996年から2004年において、ケベック州にてC. difficile感染症で入院した65歳以上の高齢者836例について10例の対照を選択し、ケースコントロール研究を実施した2)。その結果、抗生物質を使用した患者の中で、使用を中止してから約20日後にはRR(rate ratio) : 15.4 (95%CI 12.2-19.3)と最大となり、その後45日後にはRR : 3.2 (95%CI 2.0–5.0)と減少した。この論文では、約75日後まで評価を行いRRは減少傾向であったが、数値としてのRRの評価はなされていなかった。
この結果から考えると、抗菌薬曝露に関係したCDIのリスクは約6〜7週間は大きく続くと考えられる。ただ、その後の評価が明確になされていない点と、この研究では65歳以上の患者を対象としており、CDIのリスクをそもそも持った患者群で研究がなされているため結果として期間が長期に出た可能性がある点が問題だと思う。これだけでは今回の疑問に確定的な結論を出すことは難しく、患者背景、臨床経過を踏まえてCDIの鑑別を進める必要性を感じた。
(参考文献)
1)Bartlett JG1, Gerding DN: Clinical recognition and diagnosis of Clostridium difficile infection. Clin Infect Dis. 2008 Jan 15;46 S12-8
2)Dial S1, Kezouh A, Dascal A, Barkun A, Suissa S: Patterns of antibiotic use and risk of hospital admission because of Clostridium difficile infection. CMAJ. 2008 Oct 7;179(8):767-72
寸評:レポートの出来云々以前に、与えられた5時間の使い方が悪すぎます。スーパーバイザーの指導無しでいきなり完成できると思っている時点でよろしくない。自分を知ることが大事です。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。