注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
感染症内科BSLレポート
テーマ:
HIV感染症合併の神経梅毒と非合併とでは、臨床症状、予後に変化はあるか
近年、男性間性交渉者(MSM)の中で、HIV感染症と梅毒を合併する症例が多くみられる。ともに性感染症であり、HIV陽性の梅毒患者は神経梅毒への移行が早いことが知られている。担当患者もHIV感染症と神経梅毒を有していた。そこで、HIV感染症を合併している神経梅毒の臨床症状と予後について非合併例とで比較してみた。
ブラジルの大学病院において脳脊髄液VDRL検査陽性の神経梅毒患者すべての症例の後ろ向き研究によると、HIV合併患者は無症状が一番多く、症状としては脳血管障害、脊髄炎、眼病変がみられることがあったが、重症例は少なかった。HIVにより免疫低下状態であることや神経学的合併症が多いこと、頻繁に検査するため早期段階で診断されることが理由に考えられる。HIV合併患者では他の中枢神経系の感染症が多い。しかし進行性認知症などの症状はHIV非合併患者が有意に多かった。臨床転帰に関して有意差はなかった。1)
さらに、16人の神経梅毒の臨床的特徴を比較した研究によると、HIV合併患者の神経梅毒発症は50歳以上では非合併患者より有意に早かった。しかし、HIVの合併は神経梅毒の予後を悪化させることはなかった。2)
HIV合併患者では、中枢神経系病変とともに眼病変の発生率も高いことが多くの研究で示されている。眼病変には後房のブドウ膜炎が一番多く、他には視神経炎、網膜炎などの発生がみられる。症状としては、視力のぼやけ、視力の損失、中心暗点が両側性に見られることが多い。3)担当患者も眼科へコンサルトしており、幸いにも眼病変はなかった。
以上より、HIV感染症合併の神経梅毒患者では眼病変など特定の症状が出やすいが、重症化することはほとんどない。また、予後に関してもHIV合併患者と非合併患者とでは違いがほとんどないことが示された。注意すべきことは、迅速な眼科検診が必要であることである。しかし、すべての研究が後ろ向き研究であり、症状と検査値の関係性が確立されていないことを考慮しなければならない。
【参考文献】
- Neurosyphilis in the age of AIDS: clinical and laboratory features
Neurological Sciences December 2009, 30:465
- Neurological Findings in Early Syphilis: a Comparison Between HIV Positive and Negative Patients
Neurology International 2009 Dec;30(6):465-70
- Ocular Syphilis in HIV-Positive Patients Receiving Highly Active Antiretroviral Therapy
The American Journal of Medicine (2006) 119, 448.e21-448.e25
寸評:なんといってもテーマが面白いですし、結論の持っていきかたもよいと思います。グッジョブです。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。