注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
インフルエンザ後の二次性細菌性肺炎のリスクファクターは何で、どのくらいのリスクがあるか
二次性細菌性肺炎は急性のインフルエンザに引き続いて発症する肺炎である。症状としては急性インフルエンザの後2~3日間は患者の状態が改善を示すが、その後発熱が再発し、咳嗽、膿性痰の喀出、硬化の身体所見および胸部X線所見を含む細菌性肺炎の症候を伴うことがある。このとき最もよくみられる病原菌はStreptococcus pneumoniae(肺炎球菌)、Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)、Haemophilus influenza(インフルエンザ桿菌)である。1) 二次性細菌性肺炎は慢性の肺疾患や心疾患を持つ患者や高齢者でしばしばみられるとされているが、その他にリスクファクターとして挙げられる項目はないか、また項目毎に考えられるリスクはどのぐらいであるか、について考察してみた。
Mark Lらによるレビューでは18歳から65歳の、健康な患者群ではインフルエンザに感染した後に0.5%の患者が細菌性肺炎を合併したのに対し、基礎疾患(慢性呼吸器疾患や心血管疾患)を持つ群では2.5%の患者が肺炎を合併した。このことからこのような基礎疾患があることはリスクファクターであると言える。2) また、基礎疾患としては腎疾患や肝疾患なども挙げられるが、私が読んだ論文には記載がなく検索も行ったが見つけられなかったため、リスクファクターとしなかった。3)
また年齢に関しては非パンデミック期である2006年から2008年の、細菌性肺炎による死亡率の年齢分布を比較すると、0-4歳の幼児群と65歳以上の高齢者群の死亡率が他の年齢群と比較して明らかに高かった。このことから乳幼児や高齢者が最も頻繁に影響を受けていると考えられ、乳幼児や高齢者はリスクファクターのひとつであると言える。2)
以上のことから慢性呼吸器疾患や心血管疾患といった基礎疾患の有無や年齢(0-4歳または65歳以上であること)は二次性細菌性肺炎の合併の有意なリスクファクターとしてあげられることが分かった。中でも、0-4歳の乳幼児群の死亡率は15-18%、高齢者群では42-45%であり、このことからもリスクファクターを満たす患者を診療する場合は特に注意して治療する必要があると考えた。
【参考文献】
- ハリソン内科学 メディカルサイエンスインターナショナル 第4版
- Epidemiology, microbiology, and treatment considerations for bacterial pneumonia complicating influenza
International Journal of Infectious Diseases Volume 16, Issue 5, May 2012, Pages e321–e331
- Impact of Oseltamivir Treatment on Influenza-Related Lower Respiratory Tract Complications and Hospitalizations:
Arch Intern Med. 2003; 163(14):1667-1672. doi:10.1001/archinte.163.14.1667
寸評:レポートの出来はまあまあです。0.5%と2.5%の違いは本当に臨床的に意味のある違いなのか、統計的に意味のある違いなのか、そういう検討がないと数字の羅列だけでは議論が素朴すぎます。臨床的な違いと統計的な違いは、もし理解できていなければ教科書で勉強してください。とはいえ、テーマに沿って議論はできているので合格圏内とは思います。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。