S「D先生、最近の研修医って本当に知識がないですね。ぼくらが若い頃はもっと一所懸命勉強したものだけどな」
D「S先生、「俺たちの若い頃には」と言い出すのは老化・老害の初期徴候なんだよ」
S「うぐぐ。確かに」
D「それに、ぼくは君が初期研修医だった時、どんな研修医だったかよく覚えているんだよ~ん」
S「あわわ。「人生で一番みじめな初期研修医時代を知ってる上級医には一生頭が上がらないの法則」を忘れていた~」
D「なんじゃ?その長い法則は」
S「まあ、確かに「俺たちの若い頃は」は禁句だと思います。でも、それにしても知識ないですよ~今年の研修医。基本的な鑑別診断や意識障害のワークアップ、電解質異常のアルゴリズムとか、全然知らないんですよ」
D「いいじゃないか~なんにも知らなくたって」
S「先生は、何も知らんアホな研修医見ていて、腹たたないんですか?」
D「もちろん、たたないよ。俺が彼らよりもずっとずっと知識があるのは当然じゃないか。そんなこと、いちいち目くじら立てるほど、ぼくは小物じゃないよ」
S「うわ、金持ちけんかせず的な対応だあ」
D「研修医が自分と比肩できる能力がなきゃダメだ、みたいな幻想を持つから腹が立つんだよ。俺と研修医では格が違いすぎて、比較しようなんて気すらおきないよ。そもそも、研修医というのは知識も技術も足りないから、「研修医」なんだ。知識も技術も十分にあったら、研修なんてやる必要ないじゃないか。研修医がやらかした医療過誤で「研修医が未熟なために起きた事故」と個人を断罪するのは間違ってる。研修医が未熟なのは「前提」だからだ。その未熟な研修医が勝手なことをやらせるシステムの問題と捉えるべきなんだ」
S「まあ、先生のおっしゃることは正論ですけどね。学生のときにチュートリアルも、ベッドサイド実習もやってるわけだから、もう少し「使えるやつ」になっとくべきだと思いますよ」
D「バカだなあ。医学部でやってるチュートリアルなんてたいていは「診断当てゲーム」に過ぎない。PBL(problem based learning)ていうじゃないか。あれは本来は、「問題を土台にした学習」なんだけど、日本では「問題解決型学習」と勘違いされてるんだよ。大量の情報をググって診断当てるだけだから、現場で使えるわけがない。ベッドサイド(BSL)もたいていは見学と授業、自科のリクルートとあま~いレポートで終わり。実習期間も1週間程度と短すぎて、とてもじゃないが臨床力なんてつくわけはない。BSL期間中は授業なんてやらず、最低4週間は同じ科でガンガン実習し、患者と過ごし、たくさんの技術を覚えなきゃ意味がない」
S「アメリカの医学生なんか、そうですよね」
D「北米だけじゃない。俺が知っている限り、アジアでもヨーロッパでも南米でも医学生はもっともっと優秀で、日本の医学生が一番甘やかされてるよ」
S「でも、先生は研修医は無能でもかまわないって言ってるじゃないですか。矛盾してませんか?」
D「大人というのは矛盾した存在なんだよ」
S「ぐぐっ、なんかごまかされたような」
D「医学生教育はもっともっとよくなるべきで、医者の免許をとるころにはある程度「使える」やつになっておくべきだ。それについてはS先生に異論はない。しかし、それとは別に、指導医は研修医の知識がないことを根拠に叱責してはいかんと俺は思う。その根拠をこれから説明する」
S「??」
第9回「知識のなさを怒ってはいけない」その1 終わり
続く。
この物語はフィクションであり、DとSも架空の指導医です。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。