注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
創部感染を起こした際に人工物を抜去すべきなのはなぜか
創部感染を起こした際の対処法としては創部の洗浄、デブリドメント、抗菌薬の静注、体内金属・人工物の除去といった方法が考えられる。その中でも骨折や骨切り術後のように創部内に人工物が存在している場合には人工物への感染を考慮しなくてはならない。
THA・TKAの術後にStaphylococcus aureusの人工関節感染が認められ、初期治療として人工関節を温存しデブリドメントのみを行った30人の患者についての観察研究の報告1)によると、追跡期間中の中央値(81日)以降で治療失敗例が63%でみられたとされている。ここでいう治療失敗とは、感染源のデブリドメントが不十分で人工関節感染が持続している場合や、培養陰性の人工感染であった場合である。治療失敗群のうち再びデブリドメントと人工物温存を行った患者は菌血症で死亡している一方で、人工物の取り換えもしくは切除を行った場合では83%で治療が成功している。ここでも治療が失敗したとされるのは3例だった。うち1例は菌血症で死亡し、残りの2例では菌交代現象により再感染が起こったがそれまででの期間は回復傾向を示していたことから全く治療が効いていないとは言えないだろう。また、感染症状が出現して2日以内にデブリドメントしなかった場合(P<0.01)はより治療失敗の可能性が高まるとされている。
一方、デブリドメントと抗菌薬のみで治療が可能とされている場合がある。術後30日以内と早期である場合や症状が出現してから3週間以内の場合、特に早期発症に対して非経口抗菌薬の長期投与が71%の症例で有効であったとされる。2)しかし、この基準を満たしていない場合には人工関節を取り除くことが推奨されている。
以上のことから対象者の数は少ないが、感染が起こった際の人工物を温存した治療は、感染の再燃など治療が失敗する可能性が少なくないことがわかった。関節や骨の治療に人工物は有用ではあるが、感染後の対処が不十分であった場合や感染の再燃が起きた際には人工物を抜去したほうがいいと言えるのではないだろうか。
参考文献
- Brandt CM et al. Staphylococcus aureus prosthetic infection treated with debridement and prosthesis retention. Clin Infect 1997;24:914-919
- Douglas R. Osmon et al. Diagnosis and Management of Prosthetic Joint Infection:Clinical Practice Guidelines by the Infectious Diseases Society of America 2012 IDSA GUIDELINES
寸評:テーマ設定も悪くないし、いい感じで序論、本論、結論とまとめています。佳作(よいレポート)だと思います。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。