注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
Parmanent Pacemaker Infection(PPMI)のリスク要因
【1】のPPMIの項目を読んでいたが、それぞれのリスク要因の信頼度を調べるために【2】を参照した。
【2】はMayo ClinicにおけるPPMI患者(n=29)とコントロール患者(n=58)を比較した研究である。単変数解析においてP値が0.05以下であった項目は、患者依存の要因では、中心静脈カテーテルの存在、ステロイド治療(留置術前一年以内の一ヶ月以上にわたるプレドニゾン20mg以上の投与)、悪性腫瘍、PPMI歴があること、処置依存の要因では、3回以上に渡るPPM関連の手術、3本以上のリードの本数、感染予防のための抗生物質の投与(切開前二時間以内)、であった。上に書いた以外でリスク要因と【1】に書かれていた糖尿病、腎不全などは、単変数解析では統計的に有意な差は認められなかった。多変数解析では、留置術前の抗生物質投与のみが、他の要因と合わせた場合にリスクを下げるが、長期のステロイド使用、3本以上のリードの存在は他の要因と独立したリスク要因で有ることが示された。また、中心静脈カテーテル、悪性腫瘍、PPM関連手術の回数は多変数解析では、感染リスクを上げることは示されなかった。
この研究のバイアスとして、回顧的研究であること、Mayor Clinicは他院からの紹介患者が多いこと、対象患者の97 %が白人であること、があるがこれらは結果の信頼性を下げることはないと考えられる。もう一つのバイアスとして、ジェネレーターのサイズが患者によって違うということがあり、今研究ではそれらの比較は行われていなかった。リードの本数が感染リスクを上げるという結果を考えれば、ジェネレーターの容積が大きい方がリスクを上げる可能性が高いのではないかと考える。だがたとえそうだとしても、リードの本数が独立した要因であることから、ジェネレーターのサイズも独立した要因であるはずと思い、今研究でリスクを上げることが示された他の要因に、そのリスクを下げる方向で影響をおよぼすことはないと考えた。
以上の考察より、中心静脈カテーテルの存在、ステロイド治療、悪性腫瘍、PPMI歴、PPM関連の手術回数、リードの本数、抗生物質の投与に関しては実際にリスク要因であると結論づけた。
【1】Infectious Diseases-ELSEVIER
【2】Risk factor Analysis of Permanent Pacemaker Infection-Clinical Infectious Diseases 2007;45;177-73
正式なレポートの書式を踏んでおらず、考察も非常に甘いです。結論も妥当とはいえません。むしろスーパーバイザーの問題なのかもしれませんが、猛省と改善が望まれます。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。