注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
脾膿瘍に対する経皮的ドレナージは脾臓摘出術よりも有効か
典型的な脾膿瘍は、感染性心内膜炎や感染した他臓器の病原体が播種することによって引き起こされる。脾膿瘍は稀な疾患であるが、今日の免疫抑制薬や抗がん剤の使用頻度の高まりによって罹患する人が増えることが考えられている。脾臓摘出術と抗菌薬の併用が伝統的な治療法であり、今もなおゴールドスタンダードとされている。これに対して脾臓の温存が期待できる経皮的ドレナージは侵襲が少ない。
Ooi LLらの研究(1)は、イギリスで1987年から1995年にかけて発表された124の論文に含まれる315の脾膿瘍の症例のうち、十分なデータが存在する287例について後ろ向きに解析したものである。
この論文によると脾臓摘出術の初期の治療成功率は100%であり、死亡率は16.9%であった。一方、経皮的ドレナージの初期治療成功率は51.1%で、死亡率は0%であった。
経皮的ドレナージによる治療に失敗した後、サルベージに脾臓摘出術が必要となった患者は31.1%存在し、サルベージに脾臓摘出術を行った場合の死亡率は14.3%であった。
Ooi LLらの研究は、脾臓摘出術と経皮的ドレナージを初期の治療成功率と、死亡率で比較しようとしている。しかし、どちらの治療を選択するかは個人の判断で行われており、比較的軽症の脾膿瘍患者が経皮的ドレナージを選択したり、重症患者が脾臓摘出術を選択した可能性が考えられる。また、使用した抗菌薬についての記載がなくその点においても価値が薄く、このデータで経皮的ドレナージの有効性を評価することはできない。脾膿瘍はもともと稀な疾患であり、症例数が少ないため、治療法について前向きに検討した論文に辿り着くことができなかった。脾臓摘出術よりも経皮的ドレナージが有効であることを示すためには、治療成功率や死亡率だけでなく合併症の種類や頻度なども検討する必要がある。
参考文献
(1)Ooi LL, Leong SS. Splenic abscess from 1987 to 1995. Am J Surg. 1997;174:87-93
(2)J.E.Bennett, R.Dolin & M.J.Blaser: Mandell, Douglas, & Bennett's Principles & Practice of Infectious Diseases, 8th ed
(3)John R. Ebrient. Splenic Infection and Abscess in setting of infective Endocarditis A Review of Diagnostic Methods and Management
寸評:問題設定も悪くないし、考察も妥当です。細かい表現の間違いはありますが、許容範囲と思います。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。