報道を聞いてもよく分からない相撲の世界。紹介されて読んだ。
今年読んだ本の中では(まだ2ヶ月しか経ってないけど)抜群に面白かった。すばらしいドキュメンタリーだ。
「ナンバー」史観、(あるいは金子史観?)に最近食傷気味である。20年前はあれで魂が震え感動したのだが、ああもくどくどスポーツにストーリーや感動を詰め込まれると、ちょっとうんざりしてしまうので、最近はナンバーを全然読まなくなってしまった。そういったナンバー史観とは全く関係のない本である。もっとも、本書を読むと相撲をスポーツにカテゴライズするのは、はばかられてしまうが。
相撲が国技となったのも、今のシステムを作ったのも、みんな成り行き、その場の事情。八百長という概念すら、我々の知る「八百長」と捉えるのはどうかなあ、と感じてしまった。少なくとも相撲は、僕らの住んでいる世界や、他のスポーツの世界観とは全全戸となる世界観を持っている。
ある社会を観察するとき、自分の社会の通念を無理に当てはめるとうまくいかないのは人類学の教えるところである。相撲に通俗的な「国技」「八百長」「品格」を求めても、意味がないことがよく分かった。
それにしても、横綱審議委員会ってもう止めてもよいのでは?
今年読んだ本の中では(まだ2ヶ月しか経ってないけど)抜群に面白かった。すばらしいドキュメンタリーだ。
「ナンバー」史観、(あるいは金子史観?)に最近食傷気味である。20年前はあれで魂が震え感動したのだが、ああもくどくどスポーツにストーリーや感動を詰め込まれると、ちょっとうんざりしてしまうので、最近はナンバーを全然読まなくなってしまった。そういったナンバー史観とは全く関係のない本である。もっとも、本書を読むと相撲をスポーツにカテゴライズするのは、はばかられてしまうが。
相撲が国技となったのも、今のシステムを作ったのも、みんな成り行き、その場の事情。八百長という概念すら、我々の知る「八百長」と捉えるのはどうかなあ、と感じてしまった。少なくとも相撲は、僕らの住んでいる世界や、他のスポーツの世界観とは全全戸となる世界観を持っている。
ある社会を観察するとき、自分の社会の通念を無理に当てはめるとうまくいかないのは人類学の教えるところである。相撲に通俗的な「国技」「八百長」「品格」を求めても、意味がないことがよく分かった。
それにしても、横綱審議委員会ってもう止めてもよいのでは?
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。