僕は診療のとき、一つ一つの判断にゲーム理論(のようなもの)を取り入れている。ある決断を下したとき(例えば検査とか)その結果がどのようになってもまっとうな対応となっていること、を目指しているのだ。くだんの囚人のように。
さて、複数の医療者に「朝日新聞からの申し入れ書」が届いている。前にも書いたように、僕は喧嘩を好まないので、このような泥仕合的な経緯には好感をもてない。
朝日新聞社、医師らに抗議 東大医科研巡る記事(12/7)
http://www.asahi.com/health/clinical_study/101207_honbun.html
朝日新聞社からの申し入れ書(12/7)
http://www.asahi.com/health/clinical_study/101207_moushiire.html
さて、僕がもし朝日新聞に回答する立場であれば、以下のようにお答えするであろう。
朝日新聞様
ご丁寧なお便り、痛み入ります。以下にお問い合わせについて回答申し上げます。
私はプロの医療者として名誉というものをとても大切にしています。自分のそれも、もちろん他者の名誉も大切にします。したがって、朝日新聞というプロフェッショナルな報道媒介の名誉ももちろん尊重したいと思います。ですから、私の物言いがその名誉を傷つけるということになるとすれば、それは私の望むところではありません。
あなたがたは「「極めて『捏造』の可能性が高い」「捏造と考えられる重大な事実」などと判断するのは極めて軽率かつ不適切です」とおっしゃいました。確かに、記事に捏造がないとしたらこの言説は軽率かつ不適切かもしれません。私はプロの医療者として自らの過ちがあれば率直に認め、謝罪するのが正しいあり方だと常々考えております。おそらくはあなたがたもまったく同じ思いであろうと拝察いたします。
ですから、ぜひぜひお願いしたいのですが、「捏造」という私の言説が軽率かつ不適切であることを、根拠をもって具体的にお示しいただきたく存じます。確たる根拠があり、「捏造」という事実がないことが私の目に明らかになりましたら、自らの不明を恥じ入るとともに深く陳謝し、前言を撤回いたします。ただし、撤回するのは「捏造」の部分だけで、それ以外の部分についてはあなたがたから具体的な否定も反駁もありませんし、いまだバリッドな内容と存じますから、その主張はそのまま残したいと思います。
さて、このようなことはないと思いますが、万が一あなたがたが「捏造ではない根拠」を具体的にお示しいただけない場合、その場合は皮肉にも「捏造」の疑惑は高まりこそすれ、少なくとも消失することは理論的にあり得ません。当事者が「確たる事実です」と主張するだけでは確たる事実とは一般社会では認められないことは、プロの報道者たるあなた方であれば当然ご存知のことでしょう。その場合は「捏造」という言葉を使うことが軽率とも不適切とも言いがたいことも、またそれを撤回する理論的な根拠もないことは、容易に即座にご理解いただけることと存じます。
私の希望しているのは、医療におけるまっとうな信頼関係の構築です。医療者と患者、医療者とジャーナリストたちがまっとうな形での信頼関係を築き、維持し、そして向上していくことこそが日本の医療を改善していく最良の、ほとんど唯一の方法かと存じます。もちろん、この点について皆様にも異存はないでしょう。些末な周辺時ではなく、この趣旨、本旨に則り、皆様の真摯な対応を切に希望します。
追記 皆様は「大学関係者は各大学とも多数います」とおっしゃいます。私は科学の世界に身を置くので、言葉をとても大切にします(あなた方ももちろん、そうでしょう)。「多数」とはどのくらいの数でしょうか。何を根拠にその数が「多」と判断されるのでしょう。また、そもそも取材源が多いか少ないかという「多寡の問題」がその言説の正当性をどこまで担保するというのでしょう。「みんながそう言っている」ことが正しさの根拠とならないことは、我々の世界では常識であり、また多くの社会でもそうだと考えます。
最近のコメント