楽器、音楽、コンサート
もしも〜ピアノが〜弾けたならー
というわけで、ぼくは音楽関係についてはいろんな意味でド素人です。歌もろくに歌えませんし、どの楽器もまともに扱えません。また、音楽業界の仕組み、構造もしりません。どのくらいの頻度でどのくらいの集客力のある場所でどういう金額でのコンサートをやる、やり続けるのがアーティストや音楽関係者たちの生活を支えるのに必要なのかも、寡聞にして存じません。もちろん、ぼくも音楽を鑑賞しますけれども、どちらかというと家でレコードを聞く「ひきこもり」派で、ライブハウスに行ったり、好きなアーティストを追っかけたりする習慣を持ちません。
それで、先日もある方面から「安全にコンサートを開催するには」という問い合わせを受けていたので、素人なりにいろいろ調べてみました。こういうときは、一般解と特殊解に分けて考えるのが大事です。
一般解とは、音楽に関係なく、集団を形成することで生じる新型コロナウイルス感染のリスクと、そのリスクヘッジの方法です。
特殊解は、コンサート会場であること、音楽活動をやること「そのもの」がもたらす特殊なリスクです。おそらくは、楽器演奏がこれに当たるのではないかとぼくは想像します。
楽器演奏については、すでに株式会社ヤマハミュージックジャパンが新日本空調株式会社と実験しています。これを拝見すると、直感的にはたくさんの飛沫を撒き散らしそうな印象のある管楽器の演奏、トランペットとかトロンボーンとか、、は実はそれほど大量の飛沫を発生させないことが分かりました。頭の中で考える演繹法(机上の空論とも言います)だけでなく、ちゃんと実証してみる「帰納法」って大事ですね https://jp.yamaha.com/products/contents/winds/visualization_experiment/index.html
そんなわけで、コンサート、その他の音楽活動においては、一般的な新型コロナウイルス対策を行うことが最も堅牢かつ現実的な感染対策なのだと考えます。
新型コロナウイルス感染対策は「数」とか「状態」の把握が大事だと繰り返し申し上げています。コミュニティーで感染が蔓延している状況では、どんなイベントも中止せざるをえません。
幸い、本稿執筆時点では、日本ではほとんど新規の新型コロナウイルス感染が発生していません。また、たとえ発生していても、クラスターとして追跡できるものが大多数です。そうしたクラスターに所属しない一般市民の間で感染がどんどん広がって、という可能性は非常に低いです。また、数々の抗体検査は日本に住んでいる人のほとんどは新型コロナウイルスに感染していなかったことを示唆しています。海外のように住民の1割とかそれ以上が感染していた、みたいな事実はないのです。
ですから、原則的には「こういう状況下では」どんな社会活動も普通にやってよいとぼくは考えます。ウイルスがいないところでは、ウイルス感染は起きない。単純な理屈ですが、感染症学の基本中の基本です。
アメリカのCDCが6月12日にイベント、集会を行う際のガイドラインを出しています(https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/community/large-events/considerations-for-events-gatherings.html)。ざっと読んでみても特別なことが少しも書いていません。ということは、イベント、集会を行う場合にも「基本的なこと」を地味にやることが大事だし、地味にやる以外にこれという決定的な対応策はないのです。
例えば、布マスクや医療用の不織布マスクは周りからの感染を防ぐ能力は乏しく、むしろ感染者が周りに感染を広げないために着用するものです(よく誤解されていますが、WHOもCDCも「マスクをしろ」と主張しているのではなく、外出せざるをえず、かつソーシャルディスタンスが保てないときは次善の策として行え」と言っています。感染経路の遮断こそが感染防御の基本であり、その遮断能力に乏しいマスクはステイホームやソーシャルディスタンスの「代わり」にはなりえません)。すでに述べたように日本では「現在」感染者はコミュニティーで非常に少ないと考えられますから、「あなた」がマスクを着用することで得られる利得はほとんどありません。
ありませんが、おそらくソーシャル・アタイアとして、マスクの着用が要請される可能性は高いです。ジャケット着用のレストランでジャケットを着用するようなノリで、スタッフや客はマスクを着けることになるかもしれません。でも、ライブで興奮して息苦しくなったら、マスクを着けるリスクのほうが増しますから、取ったほうがいいでしょう。
ミュージシャンのほうはマスクを着けて歌ったり演奏は大変でしょうから、必要ありません。距離をしっかり確保していればいい。通常の飛沫感染対策(ソーシャルディスタンス)で十分です。マスク以外の方法も、同じ理由で不要だと考えます。フェイスシールドとか、お店のアクリル板やビニールみたいな。そういうのがあると音響上も良くない気がしますし(音響については素人なので、適当なことを言っています)。
過去のライブハウスでの感染を考えると、人と人との距離(ソーシャルディスタンス)と接触感染予防(頻回な手指消毒)、そして適切な換気が重要で、要するに「一般的なコロナ対策」が「音楽関係のコロナ対策」とほぼ同義になります。席がツメツメにならないよう、肩と肩とがすりよったりしないよう、もちろん、ハグとかもないような環境が大事です。そういうタイプのライブをぼくはよく知らないので、ファンにどのくらい許容できるかははっきりは分からないのですが。
適切な換気の頻度もまだはっきりとは分かっていませんが、すでに何度も申し上げているように「今の」日本で感染者がたくさんいる可能性は非常に小さいので、曲の最中に換気をするような無粋な真似はしなくてよいと個人的には思います。
空間と時間こそが感染対策の要諦なのですが、時間も大事ですね。よって、朝から晩まで演奏したり、何日も興行するような「フェス」のようなタイプのイベントは実施困難だと思います。
全国公立文化施設協会がガイドラインを定めています(https://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf)。また、コンサートプロモーターズ協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟が「無観客公演」のガイドラインを定めています(https://www.acpc.or.jp/pdf/COVID-19/20200527_01.pdf)。無観客も、スポーツ同様当初のリスクヘッジとしては妥当性が高いものですから、興行上のフィージビリティが許せば、一つの選択肢だと思います(会場までの歩行がしばしば集団を作りますし)
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。