注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
SSIをできるだけ減らすにはどうすればよいか?
SSIは罹患率と死亡率において重要な疾患であり、医療関連感染のなかで尿路感染についで二番目に多いので、どうやって防いだらよいのか疑問をもったためこのタイトルにした。
SSIの発症率は、外科医の経験や病院の大きさや調査の方法などによっても大きく変わるが、アメリカでは手術を受けた患者の2~5%ほどと推定されている。そしてこの数値は手術の部位によっても変動し、小腸5.3~10.6%、結腸4.3~10.5%、胃2.8~12.3%、肝・膵2.8~10.2%、開腹1.9~6.9%、虫垂1.3~3.1%、冠動脈バイパス3.3~3.7%、帝王切開3.4~4.4%、血管1.3~5.2%、関節補綴0.7~1.7%、脊椎固定1.3~3.1%、眼0.14%となっている。1)このようにSSIはさまざまな手術で問題となり、そのため予防には多様な要素が存在するため以下では子宮摘出後のSSIの抗菌薬的予防について論じる。
アメリカのミシガン州で2012年7月から2015年2月までに子宮摘出術を受けた患者に対して後ろ向きコホート研究が行われた。分析対象となったのは21358人で、これらの患者は3つのグループに分けられた。第1群はβラクタム系抗菌薬を術前に予防投与されていた患者群(n=17827;79.1%)、第2群はβラクタムのかわりとなるような薬を投与されていた患者群(n=2878;12.8%)で、第3群は基本ではやらないような抗菌薬投与がなされていた患者群(n=653;2.8%)であった。具体的に使用された薬の例として、第1群はセファロスポリン、アンピシリン-スルバクタムなど、第2群はクリンダマイシンとゲンタマイシンもしくはキノロン併用、メトロニダゾールとゲンタマイシンもしくはキノロン併用、第3群はクリンダマイシン単剤、ゲンタマイシン単剤などである。これら3つの患者群の術後のSSI発症率は1群1.8%、2群3.1%、3群3.75%であった。第1群と比べると、第二群のSSI発症率はオッズ比1.62、95%CI1.27-2.07と有意に高く、第3群のもオッズ比2.0、95%CI1.31-3.1、と有意に高かった。2)
このデータからわかることは、βラクタム以外の抗菌薬の予防的投与は、βラクタムの投与と比較してSSIの発症リスクになりうるということである。結論としてはβラクタム系抗菌薬の術前の投与により、子宮摘出後の患者のSSIの発症リスクを減らせる可能性があるということである。
参考文献
- UpToDate April,12 2017、 Epidemiology of surgical site infection in adults
Authors Deverick J Anderson, MD, MPH, Daniel J Sexton, MD
- Obstet Gynecol. 2016 February ; 127(2):321-329.doi:10.1097/AOG.0000000000001245.
Prophylactic Antibiotic Choice and Risk of Surgical Site Infection After Hysterectomy
Authors; Uppal S1, Harris J, Al-Niaimi A, Swenson CW, Pearlman MD, Reynolds RK, Kamdar N, Bazzi A, Campbell DA, Morgan DM
寸評:まずは日本語力を鍛えましょう。「基本ではやらない」みたいな「だれた」日本語を使ってはいけません。発症と発症リスクの違いも細いようでクリティカルです。言葉を大事にすればレポートはどんどんよくなります。信頼区間をちゃんと入れていたのは好感が持てました。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。