注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
「MRSAに対して接触感染予防をおこなうことで院内のMRSA感染の予防になるのか」
MRSAは主に、医療従事者などの手指を介して広がるとされている。したがってMRSAによる院内感染を防ぐためには、医療従事者とMRSA患者の接触を防ぐことが重要となる。接触感染予防には、手袋の着用やガウンの着用、マスクの着用などが挙げられるが、このような接触感染予防にはどれほどの効果があるのか、疑問を持った。そこで、ここでは手袋着用の有効性に焦点を当てて述べる。
MRSAを保菌している患者と接触した後、医療従事者の手袋はMRSAによってどれほど汚染されているかを推定するために、McBrydeらによって大規模な教育機関で研究(1)がなされた。方法は2003年7月から2003年12月まで、MRSA患者の部屋に出入りしたPrincess Alexandra Hospitalの129人の医療従事者をグローブジュース法により調べた。
結果は、手を洗う前では、手袋を使用した群(93人)のMRSAのコロニー数の中央値が30コロニー/ mLであったのに対し、手袋を使用しなかった群(36人)は930コロニー/ mLであり、2つの群に有意な差が見られた(P = 0.0005)。
また、医療従事者がMRSAの感染予防策として、手指衛生に対するコンプライアンスを遵守する(手洗いや手袋を着用する)ことでMRSAの院内感染発症率にどれほど影響するかを評価したMarwan Zoabiらの研究(2)によると、手指衛生に対するコンプライアンス遵守率が42.3%(2001年)であった病院が2010年に68.1%に増加することによって、院内MRSA感染の発生率が0.48 admission(2001年)から0.1/1000 admissions(2010年)へ79.2%の減少を認めたという報告がなされている。これは有意な減少であった。(P <0.001)
今回、手袋やガウンの使用の有無とMRSAの院内感染率の直接的な関係について述べた論文は見つけられなかった。手袋に付着したコロニー数が減ると院内MRSAの保菌量が減るとすると、手袋の使用は院内MRSAの保菌量を減らす効果があると言える。しかし、手袋の使用は院内MRSAの保菌量を減らすだけで、MRSAの院内感染予防に明確な効果があるとは言えないが、手指衛生を行うことで院内感染が減ることから、手袋にも一定の効果があると考えられる。
【参考文献】
・レジデントのための感染症診療マニュアル 第三版 青木眞
・(1)An investigation of contact transmission of methicillin-resistant Staphylococcus aureus. J Hosp Infect. 2004 Oct;58(2):104-8..
・(2) Compliance of hospital staff with guidelines for the active surveillance of methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) and its impact on rates of nosocomial MRSA bacteremia. Isr Med Assoc J. 2011 Dec;13(12):740-4.
寸評:テーマは秀逸でした。実はアメリカでもMRSA保菌者は接触感染予防の対象になっていない病院は多く、学会・団体によって推奨が違っています。本当に意味があるのかは興味深いところです。ただ、その後の分析は若干残念でした。手指消毒のデータは端的に「関係ない」データであり、レポートをふくらませる効果しかありません。あくまでも自分の質問に忠実にレポートを作るべきで、単に「情報を詰め込んで物知りになる」ようなレポートはよくありません。考察も雑でした。もう少し深くクリティークしましょう。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。