感染症内科BSLレポート
注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
慢性骨髄炎による難治性骨折のうち、デブリドマン困難症例に対する最善の治療法
慢性骨髄炎に対する従来の治療法において、可能な限り腐骨を取り除くことが最大の要点であり前提として置かれている。しかしながらデブリドマンが不十分な慢性骨髄炎の治療失敗ないし再発率は30%と高く(1)、長期的に再燃を起こして最終的に上下肢の切断に至る症例もある。このことは患者のQOLの大きな損失に繋がりかねない問題であるにも関わらず、不十分なデブリドマン施行後の治療ないしサプレッション目的の抗菌薬投与に関するエビデンスはいまだに確立されていないことに私は疑問を抱いた。以下に示すのは米軍の退役軍人のうちデブリドマンが困難な慢性骨髄炎の患者に、人工物を用いず経口内服の抗菌薬によるサプレッションのみを行った後の5年間の経過を追った症例を集めて検討した後ろ向き研究の結果である。
患者20人のうち12人(60%)が治療終了後平均778±408日間サプレッションに成功していた。治療失敗のリスク因子として糖尿病が高リスクであることが示された(p = 0.0281)。また、抗菌薬による副作用の発生率は25%と高値であった。さらに、大半の患者において炎症マーカーの数値の上昇が抗菌薬によるサプレッション開始の一因となっていたにもかかわらず、サプレッション治療を通じて炎症マーカーが正常化した患者は少なかった(2)。
以上の研究結果から、デブリドマンが困難な慢性骨髄炎に対して、外科的治療の代替として抗菌薬の経口内服によるサプレッションに有効性がある可能性が示された。確固たる有効性を示すには大規模なランダム化比較試験が必要であり、今後の研究が待たれる。
- Duration of post-surgical antibiotics in chronic osteomyelitis: empiric or evidence-based? - R. Haider, A. Der Boghossian - Int J Infect Dis. 2010 Sep;14(9):e752-8
- Prolonged oral antibiotic suppression in osteomyelitis and associated outcomes in a Veterans population. - Nowak MA, Winner JS - Am J Health Syst Pharm. 2015 Dec 1;72(23 Suppl 3):S150-5
寸評:自分が理解できていない論文は引用すべきではありません。レポートは他人の言説の切り貼りではなく、基本的にすべて「自分の言葉」なのです。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。