注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員が吟味し、医学生レベルで合格の域に達した段階 で、本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。内容の妥当性については教員が責任を有していますが、学生の私見やロジックについてはできるだ け寛容でありたいとの思いから、(我々には若干異論があったとしても)あえて彼らの見解を尊重した部分もあります。あくまでもレポートという目的のために 作ったものですから、臨床現場への「そのまま」の応用は厳に慎んでください。また、本ブログをお読みの方が患者・患者関係者の場合は、本内容の利用の際に は必ず主治医に相談してください。ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
グラム陰性菌の治療において抗菌薬でどれほど耐性が出現するかついての考察
Enterobacter cloacaeなどのグラム陰性桿菌の染色体上にはAmpCと呼ばれるセファロスポリナーゼの遺伝情報がある。通常この遺伝子の発現に抑制がかかっているが、抗菌薬投与中にこの抑制が外れセファロスポリナーゼを産生するようになり、セファロスポリンへの耐性を獲得する。AmpCが発現すると第1~3世代セファロスポリン、セファマイシン、モノバクタム、クラブラン酸をも分解できるようになる。この際有効なのは第4世代セファロスポリン、またカルバペネムとされている。Enterobacter cloacaeに対する治療として第3世代セフェム系を使用する場合どれぐらい耐性が出現するのか考察する。
Enterobacter spp.,Serratia marcescens,Citrobacter freundii,Morganella morganiiによる菌血症に対する第3世代セファロスポリン、セフェピム、広域ペニシリン、カルバペネム、フルオロキノロン、アミノグリコシド、多剤併用などを用いた治療における耐性の出現について行われたある前向き観察研究によると、抗菌薬治療中に耐性が出現したのは全体では1.9%(14/732)であり、第3世代セファロスポリンで治療中耐性が出現したのは5.0%(11/218)であった。この内訳はEnterobacter spp.8.3%(10/121),Citrobacter freundii2.6%(1/39),Serratia marcescens0%(0/37), Morganella morganii0%(0/21)であった。その他の抗菌薬で治療中に耐性が出現したのは、セフェピム0%(0/20)、広域ペニシリン2.0%(2/100)、カルバペネム0%(0/226)、フルオロキノロン0%(0/153)、アミノグリコシド1.1%(1/89)であった。耐性が出現したのは大部分がEnterobacter spp.(13/14)であった。最初に菌が同定されてから耐性を獲得するまでは平均7日間(3-28日間)であった。耐性獲得に対し感染部位としては、他の感染部位と比べ胆道系感染は11.5%(6/52)(p=0.024)、皮膚・軟部組織における感染は13.8%(4/29)(p=0.043)と有意差をもって多かった。また抗菌薬を併用することによる耐性出現の予防は見られなかった。
以上よりEnterobacter cloacaeの治療における第3世代セファロスポリン系の使用は他の菌より耐性出現の可能性が高く、3日目に耐性が出現する可能性がある。これらを考慮した上で抗菌薬を選択する必要がある。
【参考文献】
Antimicrob Agents Chemother. 2008 Mar;52(3):995-1000. Epub 2007 Dec 17.
Emergence of antibiotic resistance during therapy for infections caused by Enterobacteriaceae producing AmpC beta-lactamase: implications for antibiotic use
レジデントのための感染症診療マニュアル 第2版 青木眞 医学書院
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。