[心得8]でも書きましたが、「患者ではなく、検査を治療する医者」ってほんとうに多いですね。
ぼくは感染症屋さんですけれど、CRPという検査があります。これは体の炎症を測る検査で、なぜか日本では大人気。みなさんも、主治医の先生が、CRPが上がってるの、下がってるの説明しているの、聞いたことがありません?
CRPは肝臓が作っているタンパク質なんですけどね、普段はアルブミンを作ってるんです、肝臓。で、感染症とか他の病気になった時は、「アルブミンなんか作ってられるか」と非常事態宣言が出て、代わりに作られるのがこのCRP。
で、病気が治ってしまっても、急に肝臓も「アルブミン・モード」には戻れません。しばらくはCRPをチョロチョロ作るクールダウンモードになります。そのチョロチョロのCRPが許せない!という医者が多いんです。患者さん元気なんだから、もう抗生物質やめれば?と言っているのに、「いやいや、CRPがまだなくなっていないから、もう少し、もう少しだけ抗生物質を」と血走った目でぼくに訴えます。こうなると、この抗生物質、ほとんど主治医に対する抗不安薬ですな。
血糖値も、コレステロールも、尿酸値も、CRPも治療の目標「そのもの」ではありません。それは、あくまでも測定項目のひとつにすぎないのです。
大事なのは、病気が治るか、痛みや苦しみがおさまるか、死なないか、、、といった、患者さんにとって本当に大切な項目です。僕らの業界用語では、これを「アウトカム」と言います。アウトカム、、、すなわち、治療の目標が患者さんに寄り添う、まっとうな目標でなければならないのです。血液検査や、画像検査を正常化するのは、病気の治療の結果生じる(かもしれない)副産物ですが、血液検査そのもの、画像検査そのものは治療の目標でもなんでもありません。
尿酸値の異常「そのもの」を治療しても意味は小さく、その薬の副作用のリスクが(相対的に)大きくなっちゃう、という話はしましたね。似たような例はあちこちにあります。それをこれからも説明していこうと思います。それから、どうして日本の医者は患者に寄り添ったアウトカムから医療を考えられないんだろう、という謎解きも、これからやっていこうと思います。ちゃんと理由があるんですよ。この連載も今後の展開に要注目、です。
とはいえ!
実は、検査値に振り回されているのは、医者だけではありません。患者さんも、しばしば検査の値に振り回されています。
そもそも、みなさんがよく「検査が正常」と言っている正常、とは本当は「正常値」ではありません。基準値が正解です。えっ?なんのこっちゃ。
100人の人が集まって、血液検査をする。そのうち、95人に当てはまる範囲が「基準値」です。5%は、たとえ健康な人の検査の値でも「異常」と判定されるのです。クラスで一番背の高い人、一番背の低い人は、基準値的には「異常」と判断するのが医学のルールですが、彼らはもちろん、病気ではありません。
というわけで、健康診断で「異常」を指摘されても、実は放っておいても良い人はとても多いです(そうでない人も、もちろんいますが)。検査は検査、大事なのはあなたの健康で、両者は別物ですよ、と考えると気が楽になりますよ。少しの検査の異常を気に病んで、本当に病気になっちゃう人すら、いるんです。
それに、万人に通用する「正常値」なんて存在しません。マラソンランナーの脈拍数はたいていとても遅いですが、それは病気の証ではなく、彼らがアスリートである証拠です。生理のある若い女性の赤血球量が少しだけ少ないのは想定範囲内で、めまいや息切れみたいな症状がなければ治療の必要はありません。このように、検査の正常、異常というのは「その人次第」なのですね。みんないっしょじゃなきゃいけない、という「横並び」願望が強い人は多いですが、いろんな人がいたっていいんです。
ぼくは感染症屋さんですけれど、CRPという検査があります。これは体の炎症を測る検査で、なぜか日本では大人気。みなさんも、主治医の先生が、CRPが上がってるの、下がってるの説明しているの、聞いたことがありません?
CRPは肝臓が作っているタンパク質なんですけどね、普段はアルブミンを作ってるんです、肝臓。で、感染症とか他の病気になった時は、「アルブミンなんか作ってられるか」と非常事態宣言が出て、代わりに作られるのがこのCRP。
で、病気が治ってしまっても、急に肝臓も「アルブミン・モード」には戻れません。しばらくはCRPをチョロチョロ作るクールダウンモードになります。そのチョロチョロのCRPが許せない!という医者が多いんです。患者さん元気なんだから、もう抗生物質やめれば?と言っているのに、「いやいや、CRPがまだなくなっていないから、もう少し、もう少しだけ抗生物質を」と血走った目でぼくに訴えます。こうなると、この抗生物質、ほとんど主治医に対する抗不安薬ですな。
血糖値も、コレステロールも、尿酸値も、CRPも治療の目標「そのもの」ではありません。それは、あくまでも測定項目のひとつにすぎないのです。
大事なのは、病気が治るか、痛みや苦しみがおさまるか、死なないか、、、といった、患者さんにとって本当に大切な項目です。僕らの業界用語では、これを「アウトカム」と言います。アウトカム、、、すなわち、治療の目標が患者さんに寄り添う、まっとうな目標でなければならないのです。血液検査や、画像検査を正常化するのは、病気の治療の結果生じる(かもしれない)副産物ですが、血液検査そのもの、画像検査そのものは治療の目標でもなんでもありません。
尿酸値の異常「そのもの」を治療しても意味は小さく、その薬の副作用のリスクが(相対的に)大きくなっちゃう、という話はしましたね。似たような例はあちこちにあります。それをこれからも説明していこうと思います。それから、どうして日本の医者は患者に寄り添ったアウトカムから医療を考えられないんだろう、という謎解きも、これからやっていこうと思います。ちゃんと理由があるんですよ。この連載も今後の展開に要注目、です。
とはいえ!
実は、検査値に振り回されているのは、医者だけではありません。患者さんも、しばしば検査の値に振り回されています。
そもそも、みなさんがよく「検査が正常」と言っている正常、とは本当は「正常値」ではありません。基準値が正解です。えっ?なんのこっちゃ。
100人の人が集まって、血液検査をする。そのうち、95人に当てはまる範囲が「基準値」です。5%は、たとえ健康な人の検査の値でも「異常」と判定されるのです。クラスで一番背の高い人、一番背の低い人は、基準値的には「異常」と判断するのが医学のルールですが、彼らはもちろん、病気ではありません。
というわけで、健康診断で「異常」を指摘されても、実は放っておいても良い人はとても多いです(そうでない人も、もちろんいますが)。検査は検査、大事なのはあなたの健康で、両者は別物ですよ、と考えると気が楽になりますよ。少しの検査の異常を気に病んで、本当に病気になっちゃう人すら、いるんです。
それに、万人に通用する「正常値」なんて存在しません。マラソンランナーの脈拍数はたいていとても遅いですが、それは病気の証ではなく、彼らがアスリートである証拠です。生理のある若い女性の赤血球量が少しだけ少ないのは想定範囲内で、めまいや息切れみたいな症状がなければ治療の必要はありません。このように、検査の正常、異常というのは「その人次第」なのですね。みんないっしょじゃなきゃいけない、という「横並び」願望が強い人は多いですが、いろんな人がいたっていいんです。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。