みなさんに、提案がある。
朝日新聞と医療者の泥仕合が続いている。日本の医療報道の質は全体的に低い。朝日だけが悪いわけではない。問題は、見当違いな記事を書くことそのものよりも、それに対する反省が全くないことである。手続き的に問題がないのだから、記事には問題がありません、などとはプロが絶対に口に出してはいけない言葉である。
読者が減り、新聞記者を整理し、広告収入が減少している朝日新聞社であるが、それでも読者数は700万人以上いる。苦情にも慣れっこで、医者が数十人集まって苦情を述べても、署名を集めても痛くもかゆくもないだろう。反省を促すのに失敗し、糾弾も通用しない。裁判の話も出ているようだが、そもそも僕は医療者がリベンジによって苦痛に対応することをスタイリッシュだとは考えない。裁判にたとえ勝ったとしても、それは局地戦に勝って大局を失うのと同じだと思う。
医療者は、対立構造を作ること無しに、スマートに勝たねばならない。戦わずして勝つのが一番のやり方だと思う。
そこで、提案。
1.今、朝日新聞を購読している人は、やめましょう。
ただし、700万人以上の購読者のいる朝日新聞の読者が少し減ったくらい、蚊が刺した程度のものである。だから、1はあくまで前振りである。
2.医療者は朝日新聞社からの取材依頼をすべて断りましょう。
こっちはインパクトがある。そもそも東大医科研の問題のきっかけは朝日新聞社の取材に医療者が安易に応じてしまったことにある。
医療者が一切協力しない医療記事は、すでに医療記事ではなくなる。朝日新聞社はインタビューをしても真摯な記事を書かないこと、それに対して反省しないことがよく理解できた。そんな新聞社の取材に応じる義理は僕らにはない。すべての医師会、学術団体、その他医療者が朝日新聞社の取材には応じず、記者会見にも呼ばなければ、朝日新聞社から医療記事は(まともなのは)消失する。情報発信は他社か自らウェブで行えばよい。マスメディアを使わないと情報発信できない時代はとうに終わっている。朝日をバッシングしてもルサンチマンが残るだけだ。必要なのはバッシングではなく、パッシングである。医療者がコミットせず、朝日から医療記事が消失すれば、変な記事を書いたと僕らが立腹する理由はなくなるんじゃないか。ま、僕だったらこういう戦い方をするけどね。
このブログ、もちろん転載してくれてよいです。
コメントへのコメントで恐縮です。
「杉原 桂@多摩ガーデンクリニック小児科 」さまのコメントで、「メディアの人たちからみたら、どう思われているのかという視点も聞きたくなるのです」と書いておられる点に関してのコメントになります。
私は科学技術論分野の人間(※)で、「メディアの人」ではないので、推測になりますが、たぶん、メディア内部からは、「とまどい」というかたちで受け止められているのだと思っています。
まず、第一に、長期間の取材を経ての署名記事であり、時間がないから記者会見で発表されたことをテキトーにまとめて、それにまた編集段階でテキトーな見出しがつくという、いわゆる「飛ばし記事」ではないわけです。(この間の医療関係のトンデモ記事は、たいがいがこのパターンでしたよね。)
第二に、「はじめにシナリオありき」という記事でもなさそうということ。(この間の医療関係のトンデモ記事の一部は、このパターンでしたよね。)
私が、直感的に当初思ったのは、事態がデカすぎて、シナリオを書くのは不可能だったろうということ。むしろ、事態を受け止めそこなって、既存のシナリオに落とし込んでしまった感じがしました。何がその「事態」だったのかは、残念ながら、紙面からはあまりよくわからなかったのですが。
第二に、朝日社が、とんでもなく力を入れているらしいというあたり。これはいったい何?、と思う。
というようなことで、メディアで医療分野の取材経験があるような人たちからは、「謎」と受け止められたろうと思います。
ここからは、もと論文等を読んでみての私の感想ですが、朝日紙は、(イ)「大学発ベンチャー」という存在が根源的に抱えているいくつもの問題(うまくハンドリングできていればいいのですが、今回のケースではハンドリングできていないために問題が生じているということ)を、「製薬会社との癒着」という従来の枠組みで、また、(ロ)有害事象(潜在的に副作用である可能性のあるものも含む事象群)の病院内での抱え込みという、試験参加者の「自分が試験に参加することで得られた情報は、関係者全員にリアルタイムで共有して生かしてもらいたい」という思いに反する可能性のあることがらを、「(副作用による)薬害の前段階」という、これまた従来の枠組みで捉えてしまったのだろうと思います。
その結果、あぁいう「謎」的記事ができあがってしまったのかな、と考えているということです。
朝日が書かなければ表に出なかった問題が表に出た点は評価できるわけですが、それがあぁいう「謎」的記事を経なければならなかったというのは、不幸だとしかいいようがありません。
※ 岩田先生とは、一度、「通史プロジェクト」というところの会合で同席させていただいたことがあります。ちょうど正面あたりに座って、何度か会話させていただいたオバサン^^;が私です。急に、いくつものコメントを書いてしまい、ご不安に思われるといけないので、ごあいさつにもなりませんが一応。さすがに、表で実名は書けないものですから。
投稿情報: karara | 2010/12/11 09:33
私の懸念は、MRICなどで起きている朝日新聞叩き、が大野病院事件に似ていないか、それとも慈恵医大の腹腔鏡事件のようなものなのか、ということがあります.外部の私たちからみたら許せない、と言われることが実は内部では違う基準があるのではないか、医療バッシングと同じような構造がないのだろうかという疑問が湧いてきました.
つまり、
大野病院的 というのは
結果として患者や医療者に迷惑をかけてしまったけれど
メディアとしては仕方がない、と思われているレベルの報道だったのか、
慈恵医大の腹腔鏡事件的、というのは
同業者がみても、ちょっとこれはプロフェッショナルとしてダメだよね・・・
(3人のうち1人は間接的に知っているのでよりそう思いますが)
と判断されるレベルの報道だったのか.
メディアの人たちからみたら、どう思われているのかという視点も聞きたくなるのです.
投稿情報: 杉原 桂@多摩ガーデンクリニック小児科 | 2010/12/08 11:36
理解不能レベルの第一報経由ということではありますが、ともかく、朝日紙は、下記のようなかたちで、患者サイドの声を拾うところに到達しています。
http://www.asahi.com/health/clinical_study/101130_interview.html
そこには、「患者はいってみれば命をかけて臨床試験に参加しています。ひとつでも多くの情報、心構えがあるのは大事なこと。出血という情報があれば、先生たちに共有していてほしいし、できれば患者にも伝えてほしい。……以下具体例……」といった見解が表明されていて、ほんとによく言ってくださったと思います。
一方で、ひっきりなしに表明された医師側の見解には、「患者に必要以上のことを知らせなくてよい」といったことが(ケースバイケースではなく)一般論として語られているものも多く、そして、そういう見解に何ら異論が唱えられることがない様子というのも明らかになってきました。「患者に知らせなくてよい」という立場と、「研究者間で情報を共有しなくてよい」という立場が、いかに通底しているのかというのが、今回の一連の事態ではっきりしたことの一つだと私は思います。
こうした状況をふまえて、治験・試験の問題を、他紙もきちんととりあげてくれるとよいのですが。
投稿情報: karara | 2010/12/08 10:03
実際の臨床試験についての批判自体は、ロハス・メディカルのブログ・コメント欄、Yosyanさんのところ、そして、Skyteamさんのところ(iza!)でも出ていました。
試験自体には、課題があるのは間違いないようです。(医療者ではないので、詳細は言及を避けます。)
報道自体が問題になっているため、現状、その一報からのかなり変な報道姿勢には、各所で批判を上げているのは事実です。
そして、実際に、臨床試験自体の問題点については、そのため、議論を一時棚上げしている感じになっている部分もあります。
各所の議論
投稿情報: luckdragon2009 | 2010/12/07 20:36
「東大医科研の問題のきっかけは朝日新聞社の取材に医療者が安易に応じてしまったことにある」というのは、ほんとうなのでしょうか。
医科研側がどのようなかたちで取材に対応したのかについて検証なさらずに、このように決め込んでしまってよいのでしょうか。
現在、「医科研がどのように取材に対応したのか」について推定するとすれば、それは、医科研が出している声明や意見から外挿するということになります。(あるいは当該論文の受領日等も考慮対象になるでしょう。)
そこから外挿して、医科研側が、取材者に対してきちんとした説明を行ったと考えることができるでしょうか?
自分たちが行っている研究にどのような意味があり、臨床試験としてどういう内容を実施しており、その透明性をどのように確保しており、患者さんたちとどのような関係を築いているのかを、正面からレクチャーして取材者と丁々発止の議論をして取材者を説得する、どうもまずい事態だと感じたら、取材を受けていることや、説得不発の経緯も透明にしておくくらいの構えでいてこその臨床試験だと思います。
当該被験物質については、臨床試験の第Ⅰ相であり、当該有害事象が膵癌進行によって生じる病態の範囲内であったからといって、起きた有害事象が被験物質特有の副作用である可能性を除外することなど到底不可能のはずです。関連試験を行っているコミュニティ全体で自動的に情報が共有されるしくみになっているのが合理的であるように見えます。
取材の時点で医科研側がどのように対応したのかは知るよしもありませんが、報道後の発表では、知らせる必要なしというトーンばかりが目立ちます。仮に、そのような内容で取材に対応したのであれば、取材によって、取材者の理解が深まることはなかったと思われます。
どのように取材に応じたのだろうか? という疑問点は、思い浮かびませんでしたか?
なお、朝日を擁護するつもりはありません。ありきたりな型にはめこむのではなく、臨床試験の在り方についてきちんと問題提起すべきだったと思いますし、それを行わなかった責任は重いと思います。
投稿情報: karara | 2010/12/07 13:43
都合のよいときには、記者会見を開いて、自分の研究結果の広報に「朝日」を動員してきたという医療側のこれまでの経緯はどうしますか? 朝日は、科学部が弱いので、チェックが入らずそのまま載せてくれるので都合がよかったはず。
ダブスタは支持されません。
投稿情報: Karara | 2010/12/07 08:16
朝日のアピタル系を除外すると、ホメオパシー系が増長しちゃうので、全面断絶は賛成できないですね。(他のメディアが腰砕けですもの。ちなみに、この報道の抗議も、そちら経由で朝日に話を通しているメンバーがいます。)
基本的には、個別事例に対しての抗議は行いますが、二値論理で動くのも、戦略的には、懐疑的です。
投稿情報: luckdragon2009 | 2010/12/07 07:09
朝日新聞はとってないので、朝日のツイッターアカウント、アンフォローしてみました。
投稿情報: takeru2009 | 2010/12/06 22:38
いつも拝読させていただいております。
非難すべきメディアは朝日のみなのでしょうか?
毎日は?読売は?TVメディアは?
事あるごとに。最終的に全てのメディアに対して情報の断絶をなさるおつもりでしょうか?
仮にうまくいってまっとうな情報が消えた後に残るのは怪しげな情報。
それに惑わされるのは患者。
それを診るのは医療者。
メディアは別に困らない。
北風ではなく太陽が必要なのではないでしょうか?
投稿情報: 医療従事者 | 2010/12/06 01:21