3ヶ月研修を本日終了するU先生の発表。難しかったです。お疲れ様でした。
« 2010年8 月 | メイン | 2010年10 月 »
3ヶ月研修を本日終了するU先生の発表。難しかったです。お疲れ様でした。
投稿情報: 09:36 カテゴリー: clinical problem solving | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
|
||
≪ 海外医学留学の魅力と、留学への準備・秘訣 ≫ 日時:2010年10月2日(土) 12:00〜20:00 (11:00 受付開始) 会場:東京大学医学部 鉄門講堂(本郷キャンパス・医学部教育研究棟14F) 主 催 : 財団法人 日米医学医療交流財団 共 催 : 東京大学大学院医学研究科・医学部 |
||
15:30〜16:00 ●米国のレジデントを終えて市中病院での診療と大学での臨床教育へ
【講師】神戸大学大学院医学研究科 教授 岩田 健太郎
で、日曜日は富山で抗菌薬の話です。
開催日時 | 2010年10月3日(日) 9時〜12時20分 ※9月12日から変更になりました |
主催会長 | 富山大学 戸邉 一之 |
会場 | 富山国際会議場 富山市大手町1-2 TEL:076-424-5931 |
投稿情報: 05:38 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
カッシェロ・デル・ディアブロ・カベルネ・ソーヴィニヨン[2008]年コンチャ・イ・トロCasillero del Diablo Cabernet Sauvignon [2008] |
マイポ・ヴァレーの果実とタンニン豊富なワイン。熟成も十分で今でも楽しめます。この値段なら大満足っす。ようやく赤ワインが楽しめる季節になってきました。
投稿情報: 05:30 カテゴリー: B級ワインの世界 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
ケニアに来ている。ナイロビのスラムで年に二回行われる無料診療所のお手伝いだ。何でも見る無料の診療所をILFARがひらいていて、そのお手伝いである。お世話になっている稲田先生、宮城島先生、久保先生、大島先生、学生の千葉くん、後藤さん、アメリカから来ている3人のドクター(うちひとりは歯科医)、その他大勢の現地のボランティアのみなさまに感謝である。
この無料診療所は、あくまでもHIV診療への布石である。いきなりHIV診療はどこの国でも難しく、ケニアでも例外ではない。HIV感染者と分かった人の家に放火をして焼き殺し、その遺体を怖がって誰も引き取りに来ないようなエピソードもあるのである。
だから、「何でも見ますよ」の診療をやる。「ついでに」HIV検査をしませんか?と誘いをかける。
本日は400人以上の患者を診て、陽性者は3人判明。検査を受けない人も多いし、ある意味生産性は悪い。それでもスラムの医療アクセスのないなかで1日で3人も感染者を見つけたのは大きい。日本で能動的に感染者を見いだす営為が、これほどの成果を挙げることはまずない。
僕は今日90人以上の患者を診た。小児科医が一人しかいないので、「なんちゃって」小児科医で70人は子供、あとは大人。子供のほとんどは風邪。あとは頭部白癬、ギョウ虫、回虫などなど。人生でこんなにメベンダゾールを処方したのは初めてだ。
大人は慢性疾患が多い。頭痛、腰痛、腹痛など。フォローアップがないのでその場限りの対応しかできない。1週間程度の痛み止め。胃薬。お茶を濁すような医療でしかない。なかには「やばい」頭痛や胃がんもあろうが、そこは知らんぷりである。高血圧やRAを見つけてもなにもできない。なかに結核やマラリア疑いの患者がでたり、フィラリア疑いの患者もいるが、検査もできないので見切り治療か紹介をするか、お金のない人はギブアップする。継続的医療は最初から目指していない。
目指していないので「流しの」医療だ。頭痛の原因は考えない。偏頭痛だろうが、脳腫瘍だろうが、詐病だろうが(薬ほしさに来る人も多く、それを売る人もいる)、関係ない。何しろフォローアップはない医療なのだから、冷静になって考えると、「鑑別診断」なんて意味がないのだ。アメリカの研修医が隣で高血圧患者にアムロジピン1ヶ月分の処方箋を書いていたが、これも意味がない。ほとんどの患者は薬を買う金がないし、たとえあったとしても一ヶ月後にはふりだしである。とにかくたくさん患者を診て、流していくのだ。そして、HIV検査につなげる僥倖をまつ。
このような生産性の低い営為は無駄と考えるべきだろうか。そういう考え方もあろう。だがしかし、こういうやり方のみが、ここでのあり方なのだとも言える。ギブアップか、あがくかという二択問題である。あがくという選択をここではとったのだ。
投稿情報: 02:16 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
cepacia みたいな耳慣れない菌も初出の時にしっかり勉強しておくと良い。
投稿情報: 15:48 カテゴリー: 学生レポート | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
最近のコメント