結論から言うと、これは本当に名著だと思います。ただし、不遜な言い方を覚悟を決めていってしてしまうと、これを読んでもその意味するところを理解する読者は少数派でしょう。amazonでも辛い批評が多いですが、それはある意味当然のように思いました。
水村美苗さんは、日本語と英語、日本語と外国語、日本文学について突き詰めて考えつめた方です。そのような追体験なしに本書を読んでも問題意識は共有できないでしょうし、単にテクニカルに言語学やその周辺を研究している「プロ」であれば、なおのこと分からないでしょう。ちょうど、医者の多くが「病気とは何か」と突き詰めて考えたことがない故に、表層的な病気の認識しかしていないのと同じように。
多くの読者は、おそらくは本書を通俗的な懐古主義、「昔は良かった」的なエッセイとしか読まないでしょう。「ここは日本だ、アメリカじゃない」という狭量な日本唯一単独主義者にも嫌悪されるでしょう。
逆に、ここまで突き詰めた、日本語と英語、外国語、文学について突き詰めた、そういう追体験があると、本書の一文一文は魂の奥底まで突き刺さるような驚異的な文章の集まりになります。
もっとも、私個人は日本語や日本文学には絶望していません。水村さんは教育を形成する日本政府が危機感がなく、勇気がなく、頭が悪く、無策であり、学校教育における国語が絶望的な状況にあると嘆きます。私もまったく同感で、彼らは危機感を欠き、勇気がなく、頭も悪く、無策です。
でも、国語教育が日本語や文学の質を担保するわけではないと私は感じています。彼らを頼りにしない、という覚悟を決めれば、まだ日本語は亡びない可能性をもっていると。それを守るのは私自身、自分自身なのだと。
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
茨木のり子の言葉をこんな時に思い出すのでした。もちろん、この話は文学だけには留まらないのですが、、、、、
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。