注意! これは神戸大学病院医学部生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。お尻に岩田が「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
メロペネム耐性緑膿菌に対し、ピペラシリン・タゾバクタムは有効か
緑膿菌はさまざまな耐性機構を有し、多くの抗菌薬に耐性を示すが、メタロβラクタマーゼ(MBL)産生や多剤耐性緑膿菌が問題となっている。その原因のひとつには、カルバペネム系薬などの広域抗菌薬の不適切な使用が報告されている。1) 具体的に、緑膿菌がカルバペネム耐性を獲得する機序としては、MBLやAmpCなどのβラクタマーゼ産生、ポリンの変異、薬剤排出ポンプの過剰発現、ペニシリン結合タンパクの変化があげられる。2) このうち、MLB産生緑膿菌は、非MLB産生緑膿菌と比較して様々な抗菌薬に対して有意に耐性を持つ。3) 現在、緑膿菌に活性のある抗菌薬は、βラクタム系、アミノグリコシド系、ニューキノロン系に限られている。4)
Deanna J. Buehrleらは、2009年〜2014年にUniversity of Pittsburgh Medical Centerで後ろ向きコホート研究を行った。カルバペネム耐性緑膿菌による菌血症患者37例から分離された緑膿菌に対し、抗菌薬感受性試験を行った。なお、この感受性の判定はClinical and Laboratory Standard Institute(CLSI)によって行なわれた。ピペラシリン・タゾバクタムに対しての感受性が見られたのは、全検体の57%であった。5)
抗菌薬の感受性については、国や施設によって異なるため一概に適用することは難しいが、ピペラシリン・タゾバクタムの使用は一定の割合で有効であると考えられる。
1) 髙橋 真由美, 金子 俊幸, 平 浩幸(2010) 日本環境感染学会誌
カルバペネム耐性緑膿菌検出に影響を及ぼす危険因子の検討
2) Mandell, Dougla, and Bennett’s
Principles and Practice Infectious Diseases Eighth Edition
3) Kevin B. Laupland Michael D. Parkins Deirdre L. Church Daniel B. GregsonThomas J. Louie John M. Conly Sameer Elsayed Johann D. D. Pitout(2005)
Population‐Based Epidemiological Study of Infections Caused by Carbapenem‐Resistant Pseudomonas aeruginosa in the Calgary Health Region: Importance of Metallo‐β‐Lactamase (MBL)–Producing Strains
4) 岡 秀昭(2018)
感染症クリスタルエビデンス
5) , , , , ,
Carbapenem-Resistant Pseudomonas aeruginosa Bacteremia : Risk Factors for Mortality and Microbiologic Treatment Failure
寸評:いいでしょう。シンプルですが、上手に議論してます。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。