注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
「人工血管感染の局在診断にPET-CTは有効か」
心臓血管手術を経て人工血管を体内に留置する患者は多いが、異物を体内に入れる以上、感染の問題は避けて通れない。複数の部位に人工血管を用いている患者が、人工血管感染を疑われた場合は感染した部位を特定し、手術で除去する必要がある。その局在診断にFDG-PETがどの程度正確性があるのか調べた。
この診断精度を検証するため、Zurich大学病院のL.Husmannらは前向きコホート研究を実施している1)。人工血管感染が疑われた34例の患者においてFDG-PET / CTを実施し、FDGの人工血管への集積具合を二人の医師で5段階に評価した;Grade1:集積なし、Grade2:びまん性に軽度集積、Grade3:限局した軽度の集積またはびまん性の強い集積、Grade4: 限局した重度の集積、Grade5: 限局した重度の集積+体液貯留/膿瘍形成。このうち、Grade1,2を陰性、Grade3~5を陽性と診断した。生検や切除した人工血管から得られた培養物で感染の有無を判定した。その結果、全34例のうち、27例の真陽性、1例の偽陽性、6例の真陰性の評価を得た。したがって、人工血管感染の診断のためのFDG-PET / CTの感度は100%、特異度は86%、精度は97%となった。
また、Chih-Yung Changらの研究によると、18F-FDG PET/CTの2時点撮影(dual-time-point 18F-FDG PET/CT imaging;DTPI)によって偽陽性が減少する可能性が示唆されている2)。DTPIとは、一般的なPET-CT撮影の後、45分間休息し、もう一度撮影する方法である。これは、時間経過によって非感染組織での18F-FDG活性が減弱し、感染人工血管の描写が2時点の画像比較で強調されることを期待したものであった。大動脈人工血管感染が疑われる29人の患者にDTPIを行い、初期画像のみで診断した場合とDTPIを用いて診断した場合との診断精度を比較したところ、初期画像のみで診断した場合、感度100%、特異度79%、精度83%となったが、DTPIでは感度100%、特異度88%、精度90%となり、偽陽性を減らす事に成功した。
以上より、人工血管感染の診断におけるPET-CTでは、感度約100%、特異度約85%であった。しかし、これらの研究はサンプルサイズが約30と小規模で、糖尿病や抗菌薬投与の影響について検証されていないという欠点がある。DTPIなどの新たな工夫により、特異度がさらに向上することが今後期待される。
1)Diagnostic Performance of 18F-FDG-PET/CT in Vascular Graft Infections
European Journal of Vascular and Endovascular Surgery Volume 49, Issue 4, April 2015, Pages 455-464
2)Added Value of Dual-Time-Point 18F-FDG PET/CT With Delayed Imaging for Detecting Aortic Graft Infection
Medicine (Baltimore). 2015 Jul; 94(27): e1124
寸評:Nは少ないですが,PETCT案外使えそう、ということで勉強になりました。診断に関する論文では、ゴールドスタンダードの正しさ度合いが大事です。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。