注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
なぜStreptococcus anginosus groupは膿瘍を形成しやすいか
S. anginosus group(SAG)は以前はS. milleri groupと呼ばれており、S. intermedius、S. constellatus、S. anginosusの3種が含まれる。臨床的には膿瘍を形成しやすいことが重要であるが、そのメカニズムは現在も完全には解明されていない(1)。そこでSAGの持つ作用を調べ、膿瘍を形成する機序を考察することにした。
まずSAGは加水分解酵素を産生することが知られている。Jacobsら(2)は、臨床現場で培養された検体から得られた518株のSAGを用い、DNase、RNase、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチンスルファターゼが産生されているかを調査した。その結果、全株518例中DNase産生株は327例、RNase産生株は191例、ヒアルロニダーゼ産生株は226例、コンドロイチンスルファターゼ産生株は39例だった。さらに感染との関連を調べると、S. intermedius、S. constellatusにおいてDNaseとコンドロイチンスルファターゼが感染と有意に関連していた。
次にSAGには多核白血球の遊走を抑制し、貪食による殺菌力を弱める作用もある。Wanahitaら(3)がSAG3種とS. aureus、緑色レンサ球菌を用いて研究を行ったところ、SAGに対する多核白血球の走化性はS. aureusと比較して33.5%±9.8%から55.1%±27.6%であり、特にS. constellatus、S. anginosusで有意に抑制されていた。また、SAGはS. aureusに比べて貪食されやすいものの殺菌される割合は低く、120分間でS. aureusの99%が殺菌されたのに対し、SAGの3種の殺菌された割合は65~71%であった。
最後に、SAGは他の細菌と相互作用を持つという特徴がある。Youngら(4)はSAGとE. corrodensの相互作用を検証するため、SAGを単独で培養した場合とE. corrodensを混合して培養した場合を比較した。その結果、S. constellatus、S. anginosusでは大多数の株でE. corrodensとの間に共凝集が起こった。またS. intermedius、S. constellatusにおいて、E. corrodensを混合して培養した株では接種後6時間で生長が確認されたのに対し、単独培養の場合では25時間後に確認された。
このようなSAGの多様な作用を踏まえると、加水分解酵素による組織障害、免疫系からの回避による細菌の増殖スピードの上昇、異なる菌種間の相互作用による増殖刺激や免疫回避などが膿瘍の形成しやすさに寄与していると考えられる。しかしここで留意しておかねばならないのは、上記の研究はすべてin vitroであり臓器内部の環境とは大きく異なるということである。実際に体内で膿瘍が形成される際はより複雑な反応もしくは全く異なる反応が起こっている可能性も十分にある。
【参考文献】
(1) Principles and Practice of Infectious Diseases 7th PP. 2681
(2) J. A. Jacobs, E. E. Stobberingh. Hydrolytic enzymes of Streptococcus anginosus, Streptococcus constellatus and Streptococcus intermedius in relation to infection. Eur J Clin Microbiol 1995;14:818-20
(3)A. Wanahita et al. Interaction between human polymorphonuclear leukocytes and Streptococcus milleri group bacteria. J Infect Dis 2002;185:85-90
(4)K. A. Young et al. Interactions between Eikenella corrodens and ‘Streptococcus milleri-group’ organisms: possible mechanisms of pathogenicity in mixed infections. Antonie van Leeuwenhoek 1996;69:371-73
寸評:このテーマを聞いた時、正直「失敗するな」と思いました。でも、学生時代の失敗は成功よりも勉強になるので、当たって砕けろ的にOKを出しました。「なぜ」問題は難しいので、5日間、5時間では扱いきれないと思ったからです。でも、思いの外よいものになりました。よい意味で驚かされました。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。