注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
BSL感染症内科 レポート
CRBSI(カテーテル関連血流感染)は部位によって違うのか?頻度はどのくらいか?
重症患者のモニタリングを目的とした観血的血圧測定の一つの方法であるA-lineは持続的に血圧や脈などの血行動態を把握することができる。他にも抗がん剤の注入やA-lineから動脈血を採取し血液ガスの分析など幅広い必要性がある。この重症患者にA-lineから菌が侵入し感染が起こることがある。このCRBSI(カテーテル関連血流感染)は部位によって違うのか?頻度はどのようなものなのかと疑問を持ち調べた。
A-lineの血流感染を評価している、カテーテル先の培養と血流培養の結果の関連のある49個の論文を対象論文としたメタ解析の結果を示す。
・感染率について
動脈のCRBSI:202患者/30841本
CRBSI発生率::0.96/1000 CRBSI/1000カテーテル日(95%CI,0.84~1.12)
・部位による頻度の差
挿入部位としては基本的には橈骨動脈、上腕動脈、大腿動脈の順に選択される。
大腿動脈からのCRBSI:1.5%(95%CI,0.8~2.2%)
橈骨動脈からのCRBSI:0.3%(95%CI,0.1~0.4%)
大腿動脈カテーテルにおける感染のリスクは橈骨動脈カテーテルにおける感染のリスクに比べ1.94倍であった。
・考察
年齢による感染率、挿入時の消毒液によるは有意な感染率の差は見られなかった。
A-lineからおこるCRBSIは中心静脈カテーテルからおこるCRBSI(2.5)と比べて大きな差はなく原因として過小評価されている。中心静脈カテーテルからの感染予防法が同じようにA-lineから起こるCRBSIに適用できるのか評価する必要がある。
大腿より橈骨動脈から挿入することによりA-lineからのCRBSIの発生率をへらせるかもしれない。
カテーテル挿入部位の皮膚常在菌叢の密度はCRBSIの主要なリスク因子である。
鼠径部は他の部位に比べて局所皮膚常在菌叢の密度が高いため、CRBSIの起こる確率が高いのではないだろうか。
参照:Arterial Catheters as a Source of Bloodstream Infection: A Systematic Review and Meta-Analysis
John C. O’Horo, MD, DennisG.Maki, MD,MS, Anna E Krupp, RN, Nasia SAfdar, MD,PhdD
寸評:まず、分数(%を含む)を扱うときは分母に注目しましょう。分母がわからないと、何も分かりません。単位がない数字(2.5とか)も問題で、しかも「大きな差はなく」と批判なしに述べているのも問題です。命題に常に寄り添ってレポートを書きましょう。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。