注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員がスーパーバイズしています。そして本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。
2016年7月15日より、レポート提出のルールを変えています。学生に与えられたレポート作成時間は総計5時間。月曜日に「質問形式」のテーマを考え、岩田が審査し、そのテーマが妥当と判断された時点からレポート作成スタート、5時間以内に作成できなければ未完成、完成して掲載レベルであればブログに掲載としています。
また、未完成者が完成者より得をするモラルハザードを防ぐために、完成原稿に問題があってもあえて修正・再提出を求めていません。レポート内には構造的に間違いが散在します。学生のレポートの質はこれまでよりもずっと落ちています。そのため、岩田が問題点に言及した「寸評」を加えています。
あくまでも学生レポートという目的のために作ったものですから、レポートの内容を臨床現場で「そのまま」応用するのは厳に慎んでください。
ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで
内頸静脈における感染性血栓性静脈炎に対して抗凝固療法は必要か
内頸静脈の感染性の血栓性静脈炎はLemierre症候群の症候の一つとして見られる。Lemierre症候群の治療は抗菌薬の静脈内投与と、貯留した膿の外科的ドレナージが第一選択であり、抗凝固療法については明確な記載がない。塞栓症の予防に抗凝固療法を行なうべきではないかと疑問に思ったため、感染性内頸静脈血栓性静脈炎に対して抗菌薬のみの症例と抗凝固療法を併用させた症例で塞栓症の発生や生存率に違いがあるかどうかについて調べた。
2009年にPeter D Karkos AFRCSらは、Lemierre症候群の発生率や病因、管理や予後を評価する目的でsystematic reviewを行った。[1]本研究では1995年から2007年までに発表された84件の報告、114人を対象とした。114人の患者のうち、全症例で抗菌薬の投与が行われ、抗凝固療法を併用したのは全患者の30%であった。結果として6人(5%)の患者が亡くなったが、抗凝固療法による生存率と塞栓症の予防への寄与は不明であった。
また、2014年のRighini CAらはLemierre症候群の病因、臨床症状、治療を評価する目的で1998年から2012年までの間で治療された11例の患者を対象とした症例検討と文献のレビューを行った。[2]11人の患者のうち、抗凝固療法を併用したのは6人であった。多発膿瘍があり抗凝固療法を併用していた患者1人が亡くなったが、症例数が少なく抗凝固療法併用による生存率への関与は不明であった。
結論として、内頸静脈の血栓性静脈炎に対しての抗凝固療法による塞栓症予防の優位性はわからなかった。原因としてLemierre症候群の発生率が低く、抗凝固療法の利点やリスクの評価に重点を置いたランダム化比較試験が行われていないこと、抗凝固療法を開始した後の塞栓症の発生率が検討されていないこと、調べ方が甘いことが挙げられる。今後、Lemierre症候群の症例数が蓄積すれば、また違った結論が導き出されるかもしれない。
【引用文献】
[1] Lemierre's syndrome: A systematic review. Laryngoscope. 2009 Aug;119(8):1552-9. Karkos PD, Asrani S, Karkos CD, et al
[2] Lemierre syndrome: study of 11 cases and literature review. Head Neck. 2014 Jul;36(7):1044-51 Righini CA1, Karkas A, Tourniaire R, et al
寸評:まあ、普通にまとめたレポートですが可もなく不可もなしという感じですね。もう少し「我」を出せば、「みんなが書きそうなレポート」から一歩抜け出せたでしょう。ご精進ください。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。