日本専門医機構 吉村 博邦理事長殿
前略
神戸大学病院で感染症専門医養成を行っている岩田健太郎と申します。突然のメール、お許し下さい。
新専門医制度先送りの報道を耳にしました。今後について数点ご意見申し上げさせてください。
1.現場で質の高い指導をしている医師や研修医自身にも制度設計に参与させるべき
新しい理事会名簿を拝見しましたが、率直に言って残念に思いました。現在、現場で後期研修医をちゃんと指導しているメンバーが含まれているとは思えな かったからです(事実誤認でしたらご容赦ください)。日本では伝統的に、後期研修医はほったらかしのプログラムも多いので、ただ指導医資格があるとか、プ ログラムが存在するだけでは不十分です。サイトビジットを行ない、模範的な研修を実践している医療機関の指導者たち(とくに30代の若手)を見つけ出し、 彼らにあるべき制度について意見させるべきだと思います。とくに地域医療という観点から言えば日本の質の高い研修病院の多くは地方にあります。沖縄県立中 部病院、麻生飯塚病院、亀田総合病院などなど。地域医療と質の高い医師養成をどのように両立させるか、すでに実例はあるのです。また、お調べになれば分か りますが、各専門領域での若手医師の勉強手法の開発はかなり進んでおり、リーダー的存在が積極的にワークショップやセミナーを開催しています。こうした人 物も制度設計に有用な見解を述べるでしょう。現存するかようなリソースを活用しないのはいかにももったいないです。
2.小規模病院でも独立したプログラムが実際的に持てるように
基幹病院と関連病院というスキームは前時代的な「ボス」と「したっぱ」の関係性を作ります。これでは小規模病院は浮かばれません。地方の病院も浮かばれ ません。質の高い研修は病床数が少なくても十分に可能です。「症例経験」に必ずしも拘る必要はありません。初期研修でも「経験すべき」症例を「みる」ため に研修終了直前に「病気探し」をする不毛が見られます。統合失調症をさらっと見て理解したつもりになるくらいなら、「私は統合失調症の経験がない」と理解 する研修医のほうが正しいのです。悪しき経験主義(経験していれば良い主義)を脱却する必要があります。比較的コモンな症例の経験数を重ねながら、まれな 疾患の対応法を学ぶことも十分に可能であり、それはコンテンツリッチで、必ずしも全ての疾患が経験できない感染症領域において我々があちこちで実践してき たことです(日本では感染症領域はコンテンツリッチとみなされず、教科書でもわずかな分量しか割いていませんが、ハリソン内科学において一番ページ数が割 かれているのは感染症です)。
研修病院の連携はかまいませんが、基幹病院との上下関係を作らなくても小規模病院同士で地域でコンソーシアムはできるべきです。これなら「大学病院優遇」の批判も回避できます。このような施設基準の緩和は必ずしも研修の質を落としません。
さらにいうならば、施設基準が厳しすぎると小規模病院は音を上げます。ABIMはMOCプログラムを理念に沿いすぎて失敗しました(http://community.the-hospitalist.org/…/the-abim-controvers…/)。プラグマティズムとプラクティカリティーは現場の教育に必須です。専門医機構は病院で専門医教育をより容易に行うためのアドボケイトであるべきで、あれをしろ、これをするなと逐一指南する、「面倒くさい」監視者であってはなりません。
3.学会からの独立を
現行の専門医制度の最大の問題点は、専門医資格が「学会につくすご褒美」になっていることです。だから、諸外国でも専門医制度と学会との独立性を保っているのです。ここを譲歩しては、またいつか来た道に逆戻りです。
ご検討いただけますと幸いに存じます。
岩田健太郎
神戸大学都市安全研究センター感染症リスクコミュニケーション分野
神戸大学医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野
神戸大学医学部附属病院感染症内科
神戸大学医学部附属病院国際診療部
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。