こういうのが難しいよね。教科書調べればすぐ分かるとは限らないが、とても臨床的。どうでもいいけど、5年のレポートのほうが6年の発表より質が高いのはどうして?
「20101014115103.pdf」をダウンロード
鑑別にあがるが当たらない疾患トップ3.他はポルフィリア症とか。「20101014114937.pdf」をダウンロード
これも熱でけっこううちの外来に来ます。英語でまとめてくれました。えらい!!「20101014114801.pdf」をダウンロード
対応の仕方は意外に難しい。
「20101014114530.pdf」をダウンロード
今度は治療。外科の先生の助力を得ないと治せない感染症は多い。抗菌薬の治療期間に注目。
「20100917144953.pdf」をダウンロード
みなさん、よくがんばりました。来週は二日祝日だから実習お休みなんだって。いいなあ、僕も学生に戻りたい。
簡単なようで難しい脳膿瘍。熱が出ないこともあるのです。
「20100917144853.pdf」をダウンロード
cepacia みたいな耳慣れない菌も初出の時にしっかり勉強しておくと良い。
「20100917144751.pdf」をダウンロード
これも実に臨床的な知的作業。ケアネットDVDで岸本先生とやったやつと同じです。
「20100917144636.pdf」をダウンロード
次はNOMI。これも忘れていたのでよい勉強になりました。学生にレポート書かせるのが一番効率の良い勉強法だな、、と思う今日この頃。
こういうのもがっつりまとめて勉強しておくと後々役に立ちます。
「20100917144423.pdf」をダウンロード
最近のコメント