« 本質の寄生虫 | メイン | 慶応のPCR6%の意味 »

2020/04/14

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

> 知らん。ぼくにとっては必要なのは一貫した患者の扱いであり、検疫法で扱った患者と、感染症法で扱った患者の診療の仕方が異なる、というのは関係部署の調整不足とハーモナイゼーションが足りないだけの、失敗した行政だと考える。それを「担当が違うから」と賢しらに言うのは形式主義者の官僚の論理であり、医学医療はそのように扱うべきではない。

それは厳密にいうなら「失敗した行政」ではなく「失敗した立法」ではないかと思います。
そして日本は法治国家であり、たとえ失敗した法律でもそれがそこにある以上は守る必要や破らない工夫、あるいはそれを改正する政治が必要です。
「知らん」と言い切ってしまっては研究はできても実践はできますまい。
法律なんか関係なく、感染症対策として合理的な物を追求する。
それはそれであるべき視点と思いますが、現実社会の制約(経済、制度、政治、文化、習慣)との調和を考慮しない指針は机上の空論に止まると思います。

医療従事者への感謝をまず示した緊急事態宣言での安倍首相の会見を評価されていたので真意はどこにと思っていたのですが、この話を知って安堵しました。
もう密閉・密接・密集という訳の分からない3密はやめてほしい。ことさらいうまでのない事態をことさらに言い立てるのは逆に勘違いを起こすとおもう。3密でないと昭恵夫人をかばった人を筆頭に、同じ類の人種が公園や海岸で当たり前のように動いてる。今肝心なのは社会的距離を取るソーシャルディスタンシングを守ること。なぜかこのことを専門家会議では言及していない。あくまでオリジナルの3密に固執している。NHKでは社会的距離と共に3密を守ろうと放映しているが、どっちなんだよと突っ込みたくなる。
突っ込みたくなるのは、最低7割、極力8割の接触機会削減というおおよそ目標を示すのにふさわしくない優柔不断の掛け声だが、今回は最低7割は削除された。いつもこれで行くんだという決意も情熱も感じられない安倍首相の態度がよく表れていた。

あとちょっと怖いと思ったのが、一部のアスリートが政府の対応にたいし「全力で頑張ってるはずだから文句を言うべきでない」的な論法を使っちゃってる所です。
スポーツと違ってプレーの内容が人々に対して全てオープンでないこと、スポーツの試合のようにコンマ1秒レベルで意思決定を迫られているわけではなく、議論を挟む余裕があること
これらの違いを考慮せずにスポーツ的なリーダーシップ論を政府のオペレーションにまで適応してしまうのはいささかよくないと感じました。(政府の対応を肯定すべきでないという話ではなく)
アスリートはプレーを観客に全て見られてる以上責任逃れは出来ませんが、官僚はそうではないですからね。

最近このブログに辿りつきました
最初は難解に感じましたが、つぼを抑えると先生の論理展開は極めて的確に感じます
(プログラミング的思考と近い気がします)

東大話法という単語をよく拝見したので調べてみましたが

https://note.com/chidaism/n/ne335fefa974f

なかなかに怖いと思いました。高山さんの投稿を称賛してる人はかなりの数いましたから。
もっともこの話法を使うのは自分の知る限り東大出身ばかりではない気もしますが。

先生の言ってることは概ね理解出来るのですが、マスクに関しては些か疑問が残ります。
ざっくり言って「個人がマスクをつけることは当人の感染予防に寄与しない」ことと「マスクをつける人間が多いほどうつすリスクがが減りその集団は感染しにくくなる」ことは両立しうる気がするのですが。
マスクをつけることにリスクがないのであれば、後者の仮説が事実である可能性を見越して、なるべくみんながマスクをつける、ということは肯定していいような気がするのですが。
もちろんその仮説が思い込みになって、「マスクがあれば大丈夫」、とロックダウンを先延ばしにするのは論外ですが。そもそもマスクがあれば医療機器に回せってのが現状でしょうし。
もしマスクの供給が充足している場合ではどのような提言をなされますか。

結局この国の問題の多くのsystem failure だと思います。ここが変わらないと誰が上に立っても変わらない。
一方でそれを保身に利用し、寄生してる人間がいるのも事実。どうにかならんかな、と思います。
応援しています。

出すべきは結果だけなので、詭弁でもなんでも良いのですが、そもそも求めてる結果に説明が無いのです。例えば岩田さんや西浦さんは、収束させることを求めて、ロックダウンや八割減を表明しました。なのでこちらは、求める結果に対する賛否や、途中の考え方や出てきた数値を自分なりに判断、評価することができます。一方で政策を決める側からは、何を結果に求めてるのか説明が無いのです。どの程度の経済の停滞を許容して、どの程度疫病の被害を許容して決めた政策なのか全く分からないので、何一つ評価することすらできないのです。例えば人口130万人、累計感染者200人、昨日一昨日と2人、3人の感染者発覚という我が市では、全ての小学校は5が初旬まで休校で、まるで感染ゼロを求めてるようにみえますが、もちろん数値目標などどこにもないのです。日本中の政策が、なんとなくの空気で行われてるような気がしてます。

この記事へのコメントは終了しました。